サイトアイコン CAD日記

言い回しや漢字の読みを間違って覚えているとはずかしいけど、誰しもそういうのあるんだよね

友人が書いた文章に「春のこぼれ日に誘われた。。」というのがあったので、こもれ日(木漏れ日)だよねーって指定しておいた。
これ、よく調べたら奥が深かった。こぼれ日(零れ日)という表現があって、雲間などから外に光が現れてその出た落ちたりり散ったりの状態を指す。
一方、こもれび(木漏れ日)は、森林などの木立ちから太陽の日差しが漏れる光景のこと。つまり、日差しが出るのが雲間なのか樹木なのかの違いということ。最初の文章はどちらともとれるので、間違いではないということになる。ただ、こぼれ日という表現は、一般的な辞書には載っていなくて、一般性が低いので、あまり使わないほうがいいかもしれない。結論を言うと指摘したおいらのほうが間違っていたということで、はずかしや。。

メールで「やもうえず。。」と書いて送ったら、「止むを得ず。。」だろってクソ上司から指摘を受けた。発声としての「やもうえず」をそのまま文章にしたおいらが間違っているのは確か。書き言葉がなんなのかを思い出せずに、ちゃっと書き上げたかったので出したメールだった。人の間違いを指摘して得意がるクソ上司なんで、スルーしておいた。「止むを得ず」っていうよりも「やむを得ず」だ。PCで文字変換すると漢字が出るからって、何でも漢字で書きたがるヤツがいる。纏める(まとめる)、歪む(ゆがむ)なんてのがそう。歪むについては、おいらがひらがなで書いたほうがいいと主張したら、いいや誰もが読めるから漢字のほうがいいと主張されて折れてやったが、その後ヤツは歪むをひずむと読みやがった。そうとも読むのはわかるけど、二通りの読みがあるような漢字を書くのはよくないし、誰もが漢字を読めるわけじゃないからな。「はじめにお読みください」がいい例。漢字大好き人間は「初めにお読み下さい」って書くんだろ、あーバカバカしい。

12年前に書いた記事に、間違った漢字の読みについてのものがあったので、最後に紹介しておく。
「うながす」と読むところを、「そくす」だと信じていた。
「おもわく」と読むところを、「しわく」だと信じていた。

モバイルバージョンを終了