CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

雑感

言い回しや漢字の読みを間違って覚えているとはずかしいけど、誰しもそういうのあるんだよね

投稿日:

友人が書いた文章に「春のこぼれ日に誘われた。。」というのがあったので、こもれ日(木漏れ日)だよねーって指定しておいた。
これ、よく調べたら奥が深かった。こぼれ日(零れ日)という表現があって、雲間などから外に光が現れてその出た落ちたりり散ったりの状態を指す。
一方、こもれび(木漏れ日)は、森林などの木立ちから太陽の日差しが漏れる光景のこと。つまり、日差しが出るのが雲間なのか樹木なのかの違いということ。最初の文章はどちらともとれるので、間違いではないということになる。ただ、こぼれ日という表現は、一般的な辞書には載っていなくて、一般性が低いので、あまり使わないほうがいいかもしれない。結論を言うと指摘したおいらのほうが間違っていたということで、はずかしや。。

メールで「やもうえず。。」と書いて送ったら、「止むを得ず。。」だろってクソ上司から指摘を受けた。発声としての「やもうえず」をそのまま文章にしたおいらが間違っているのは確か。書き言葉がなんなのかを思い出せずに、ちゃっと書き上げたかったので出したメールだった。人の間違いを指摘して得意がるクソ上司なんで、スルーしておいた。「止むを得ず」っていうよりも「やむを得ず」だ。PCで文字変換すると漢字が出るからって、何でも漢字で書きたがるヤツがいる。纏める(まとめる)、歪む(ゆがむ)なんてのがそう。歪むについては、おいらがひらがなで書いたほうがいいと主張したら、いいや誰もが読めるから漢字のほうがいいと主張されて折れてやったが、その後ヤツは歪むをひずむと読みやがった。そうとも読むのはわかるけど、二通りの読みがあるような漢字を書くのはよくないし、誰もが漢字を読めるわけじゃないからな。「はじめにお読みください」がいい例。漢字大好き人間は「初めにお読み下さい」って書くんだろ、あーバカバカしい。

12年前に書いた記事に、間違った漢字の読みについてのものがあったので、最後に紹介しておく。
「うながす」と読むところを、「そくす」だと信じていた。
「おもわく」と読むところを、「しわく」だと信じていた。

-雑感

執筆者:


  1. コーイチ より:

    なるほど、「こぼれ日」という言葉もあることはあるんですね。
    ただ、自分的には「木漏れ日」の気持ちで書いたので、指摘は当たっていますよ。
    自分、漢字も苦手なのですが、カタカナも苦手なんですよ。
    例えば、同じブログの記事で「シチュエーション」なんて書いていますが、「シチュツエーション」なのか、「シチューエーション」なのか、色々悩んでしまいましたよ。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

外部参照

まったくもって、外部参照の日々だ。 外部参照と、元々外部参照だったものをバインドしたブロックと、ブロック。 外部参照と、外聞参照をバインドしたものと、ブロック。 外部参照というのは、純粋に今外部参照で …

週報 2024/12/22~12/28:今年を振り返る、引越し準備、修学旅行的同窓会

昨日が最後の終業日だった。咳喘息の影響で出社しなくてもよかったのが幸い。水曜だけ出社したので在宅勤務率80%。この一年は非常にゆるやかに過ごすことができた。残業時間は5時間程度と極小で、仕事はゆるゆる …

no image

切手換金の結果は22.4万円だった

親族から預かった大量の切手を売るプロジェクトが終わり、結果約22.4万円(223,926円)となった。額面で35.7万円だったので63%の換金率だ。スカイプ、メール、LINE、メッセンジャーなどなどデ …

no image

船橋で飲む酒、仮想通貨、メロンパン

高校同級生の夫婦が住む船橋という千葉のやや奥地に自ら突入してみたら、千葉もあながち悪い土地ではないことがわかった。悪くもないということであり、よくもないということ。だって、職場の錦糸町から下りの快速に

週報 2024/4/7~4/13:巣立つ若者、高校で先生になる、SE3への進化

我がCAD開発チームから人が去る。おいらはいったい何人を見送っただろうか。。ざっと30人くらいなのかな。残る開発メンバーはおいらともう1名の2名だけであり、そこにほんのちょっとだけ関わる2名の作業量を …