「 ソフト開発 」 一覧
-
-
2021/04/13 -ソフト開発
今日も酒なしで退屈なんで、今日仕事をしていた中で印象深かったテーマでたらたらと文章を書いてみよう。 年に一度のバージョンアップ版リリースに向けて品質確認レビューなるものを3月の1カ月間ほどやっている。 …
-
-
2021/02/14 -ソフト開発
PDFアレコレをバージョンアップ。約4か月ぶり。 Ver3.04 2021/2/14 ・捺印時の印影サイズを指定できるようにした。指定できるサイズは6mm, 9mm, 10.5mm, 12mm, 13 …
-
-
特定サーバーにアクセスするためのIDと一致するものだけを許容するプログラムをつくるには(2)
2020/11/28 -ソフト開発
以下記事の続編であり、完成形のソースコードを公開。 特定サーバーにアクセスするためのIDと一致するものだけを許容するプログラムをつくるには(1) 特定サーバーにアクセスするためのIDを取得するための実 …
-
-
特定サーバーにアクセスするためのIDと一致するものだけを許容するプログラムをつくるには(1)
2020/11/08 -ソフト開発
Windowsで動作させるC#のプログラムの話で、特定サーバーにアクセスするためのIDと一致するものだけを許容するプログラムを作ろうとしていて、なかなか難航したのでその記録を残しておく。ようするに、I …
-
-
2020/10/24 -ソフト開発
PDFアレコレをバージョンアップ。約3か月ぶり。 Ver3.02 2020/10/24 ・捺印などのPDF編集操作後にファイルを閉じて開いて、再編集すると以前編集していたPDFが復活していた。閉じると …
-
-
2020/08/11 -ソフト開発
iTextSharpがPDFを作るオープンソースであることはよく知られているが、そのバージョンとライセンスについてくわしく調べようとすると深みにはまる。 バージョンについて。 4系、5系、7系があって …
-
-
PDFアレコレでPDF暗号化(セキュリティ設定)の第一歩を踏み出した
2020/07/26 -ソフト開発
PDFアレコレをバージョンアップ。約2か月ぶり。 Ver3.01 2020/7/26 ・セキュリティ設定を変更できるようにした。読取パスワード、編集パスワード、編集許可の各種項目が設定可能。 暗号化 …
-
-
インフラSEへの道~マジックパケットを送信してマシンを起動する~
2020/07/05 -ソフト開発
Wake On LANを試してみようと以下の記事を書いたわけだが、PowerShellでマジックパケットを送信しようとしたところ、PowerShellのセキュリティや文字コードがややこしいと感じて、自 …
-
-
2020/06/21 -ソフト開発
Windows 10 1809の新機能「クリップボード履歴」はそこそこ使えるんだけど、惜しいんだよね。最大25個までのコピーした履歴を取れるところまではよいが、その履歴を一括でまとめて取得できないのだ …
-
-
2020/05/31 -ソフト開発
ブロガーのマネタイズとして一般的になってきたnote。 ただブログで記事を書いたところで、おいらのようなアラフィフサラリーマンじゃー課金してくれるわけがない。 なので、おいらの大きな武器であるプログラ …
-
-
PDFアレコレをVer3としてリニューアルしたのは、GUI操作をちゃんできるようにしたかったからだ
2020/05/24 -ソフト開発
PDFアレコレをVer3としてリニューアル。 Ver3.00 2020/5/24 ・起動画面をプレビュー画面(PDFの描画画面)に変更して、起動画面からすべての操作(画像変換・ページ編集・テキスト抽出 …
-
-
2020/05/06 -ソフト開発
PDFアレコレのページ挿入機能とちょっとした不具合修正。 Ver2.08 2020/5/6 ・ページ挿入に対応した。指定したページの前に、指定したPDFファイルまたは空白ページを挿入できる。指定ページ …
-
-
PDFアレコレのユーザーインターフェース改良と回転角度を追加
2020/05/04 -ソフト開発
PDFアレコレのユーザーインターフェース改良と回転角度を追加。 Ver2.07 2020/5/4 ・プレビュー画面のメニューをツールバー形式にして整理した。 ・ページ回転について左90度と180度の回 …
-
-
VisualStudioのアイコンエディタはクソで、Paint.NETが素晴らしいじゃん
2020/05/02 -ソフト開発
アプリケーションエンジニアならicoファイルを自由自在に作れるかっていうとそうでもなくて、今までだましだまし適当に作っていた。Photoshopなんかで画像を作るとこまではいいんだけど、それをVisu …
-
-
PDFアレコレにページ抽出機能を追加して独自アイコンも組み込んだ
2020/04/29 -ソフト開発
PDFアレコレに念願のページ抽出機能を追加した。ページの操作っていうのはPDF編集においてキモだ。ページの回転を考慮した編集操作が必要だからけっこう苦労しちゃった。変更点は以下の通り。 Ver2.06 …
-
-
PDFへのなんちゃって捺印ではつまらんのでデジタル署名とタイムスタンプを付けてみることを検討中
2020/04/18 -ソフト開発
PDFアレコレで捺印できるようにしたのはいいけど、しょせんはなんちゃって捺印。だって、好きな印影が作れてヒョっと捺印できちゃうわけで、なりすましができてしまうから。そんなこと言ったら、アナログな印鑑だ …
-
-
コマンドラインからパラメータを指定すればテキスト抽出や画像変換ができるPDFアレコレを公開
2020/04/12 -ソフト開発
exeがパラメータを受け取って、GUI操作でできていることをCUI操作でやってやろうじゃないかという企画。以下の記事を書いたのが1週間前。ここまで設計したなら実装しなきゃいかんということで、ヒマな週末 …
-
-
WinMergeで複数拡張子を対象とするファイルフィルタと簡単な行フィルタ指定をやってみた
2020/04/11 -ソフト開発
WinMergeでファイル比較することは、SEだったらみんなやっていることと思う。でもファイルフィルタと行フィルタは使ったことがないと思う。おいらだって、何年もWinMergeを使ってきたけど、正規表 …
-
-
PDFアレコレをコマンドラインから実行できるようにするための設計
2020/04/05 -ソフト開発
PDFアレコレ起動時のパラメータを受け取って、アレコレの操作をコマンドラインから実行できるようにするプランを考えた。 これによって、UI操作なしで大量のPDFファイルに対して一括でアレコレの操作が可能 …
-
-
2020/04/04 -ソフト開発
PDFアレコレで捺印ができるようにしたわけだけど、PDFアレコレで印鑑を作ることはできない。別途つくったpdfまたはpngをnatsuinフォルダに入れておけば、捺印時にそいつらが指定可能になる。 電 …
-
-
【C#プログラミング】pictureBoxとBitmapで画面ズームと画面移動機能を実装したい
2020/03/29 -ソフト開発
PDFアレコレでPDFを描画するために利用しているのがpictureBox。とっても便利なクラスで、PDFiumのでRenderした結果であるImageを渡すだけで済んでいる。こんな感じで。。 pic …
-
-
PDFへの捺印をpdfでするだけでなくpng画像でもできるようにしたPDFアレコレを公開
2020/03/22 -ソフト開発
昨日に引き続き今日もPDFアレコレをバージョンアップ。変更点は以下の通り。 Ver2.03 2020/3/22 ・捺印データとしてpng画像に対応した。 ・捺印時にマウスカーソルにプレビューデータを表 …
-
-
2020/03/21 -ソフト開発
先週に引き続き今週もPDFアレコレをバージョンアップ。変更点は以下の通り。 Ver2.02 2020/3/21 ・捺印時に画面でクリックしたところに配置できるようにした。(Ver2.01は固定値) 詳 …
-
-
2020/03/15 -ソフト開発
半年ぶりにPDFアレコレをバージョンアップ。変更点は以下の通り。 Ver2.01 2020/3/15 ・プレビューからの捺印機能に対応。捺印用データはとりあえずpdfのみで配置点が固定。 ※そのうち …
-
-
Hyper-Vのvhdxを圧縮するのはPowerShellでやるんだけど、その自動化手法がおもしろいじゃん(3)
2020/03/08 -ソフト開発
vhdを手軽に圧縮できるPowerShellプログラムの決定版。 まずは、前回考えたことを振り返る。。 ps1内のvhdのファイルパスを自分で書き変えなきゃいけないのが難点だから、ps1と同じ場所にあ …
-
-
Hyper-Vのvhdxを圧縮するのはPowerShellでやるんだけど、その自動化手法がおもしろいじゃん(2)
2020/03/07 -ソフト開発
Hyper-Vのvhdxを圧縮するのはPowerShellでやるんだけど、その自動化手法がおもしろいじゃんの続き。以下2点の改修をしたスクリプトを作ってみた。 ・vhdファイルが存在しなければ、エラー …
-
-
C#でzip圧縮と解凍したりasync/awaitで非同期処理をするソースコード公開
2020/03/07 -ソフト開発
zipcopyという名の開発プロジェクトはここらで終わりにしようと思い至ったので、そのソースコードを公開する。 zipcopyのソースコード 開発環境はVisualStudio 2017 C#で、Nu …
-
-
zipcopyが設計上まちがっていることを書いたがホントにそうかを調べてみた
2020/03/02 -ソフト開発
以下にzipcopy Ver1.07開発中に気付いたことを転記する。 いろいろ直していて気付いたんだけど、そもそものところでこのソフトの設計思想があやまっていた。 ネットワーク上のサーバーにあるファイ …
-
-
2020/03/01 -ソフト開発
zipcopyをリビジョンアップして、Ver1.07とした。 詳細は以下の通り。 Ver1.07 2020/3/1 ・zip圧縮と解凍、ファイルコピーと削除処理についてスレッド化して、これら処理中にダ …
-
-
2020/02/24 -ソフト開発
zipcopyをリビジョンアップして、Ver1.06とした。 詳細は以下の通り。 Ver1.06 2020/2/24 ・ファイル削除時のタイムアウト(秒)を設定可能として、初期値を180秒(3分)とし …
-
-
2019/10/14 -ソフト開発
1年ぶりにPDFアレコレをバージョンアップ。変更点は以下の通り。 Ver2.00 2019/10/13 ・プレービューからのページ回転に対応。PDFiumのPDF編集能力は低いため、iTextShar …
-
-
2019/09/30 -ソフト開発
zipcopyをリビジョンアップして、Ver1.05とした。 詳細は以下の通り。 Ver1.05 2019/9/30 ・7zip使用でない(DotNetZip)場合に、4GB以上のzipへの圧縮ができ …
-
-
2019/09/29 -ソフト開発
zipcopyをリビジョンアップして、Ver1.04とした。 Ver1.02からなので2回リビジョンアップしている。詳細は以下の通り。 Ver1.03 2019/9/26 ・ファイル削除時の例外エラー …
-
-
2019/09/23 -ソフト開発
昨日に引き続きリビジョンアップを実施して、Ver1.02とした。 Ver1.02での変更点は以下の通り。 ・7zipを使わずに、DotNetZipの機能で圧縮・解凍を行えるようにした。 ・ファイル削除 …
-
-
2019/09/22 -ソフト開発
以下でアップしていたzipcopyについて、ちょいと手直ししてVer1.01としてリリースする。 zipcopy~圧縮してコピー~ができたのでアップしておく zipcopyのダウンロードはここをクリッ …
-
-
2019/09/16 -ソフト開発
【zipcopyの概要】 大きなファイルやフォルダをネットワーク越しにコピーする際、圧縮してからコピーすることで、ネットワークの帯域を少しで使わないようにすることを目的とする。以下3つの手順を自動的に …
-
-
2019/09/01 -ソフト開発
以下の課題について、まずは画面設計と画面設計をまとめた。 コピー元でzip圧縮後にネットワーク越しにファイルコピーしてコピー先で解凍するのを自動化できないか アプリ名はzipcopyとした。ググったと …
-
-
コピー元でzip圧縮後にネットワーク越しにファイルコピーしてコピー先で解凍するのを自動化できないか
2019/08/25 -ソフト開発
コピー元でzip圧縮後にネットワーク越しにファイルコピーしてコピー先で解凍するのを自動化できないか。。とここ数日考えていた。そんなことをしたい理由と要件をはっきりさせておく。 対象のファイルやフォルダ …
-
-
秀丸マクロ第3弾は「指定した列数、レコード数でCSVファイルを作る」
2019/06/16 -ソフト開発
秀丸マクロがおもしろいという記事を書いて以来、何か要件はないだろうかとさがしていた。 秀丸マクロがおもしろくて練習のため2つのマクロを作ってみた 「指定した列数、レコード数でCSVファイルを作る」なん …
-
-
2019/06/01 -ソフト開発
秀丸マクロは、以下のようにキーボード操作の結果を記録して再生することはやっていた。 Shift+F1:キー操作の記録開始/終了 Shift+F2:キー操作の再生 テキストファイル1行分のテキスト編集操 …
-
-
Teigha改めODAでDWGをDXFに変換するプログラムをつくってみよう!【Part.3】
Part.2の続編。今回はODAプロジェクトがどんな構造になっているのかを、逐一つまびらかにこんこんと説明してみる。 【1.MFCプロジェクトの作成】 ファイル⇒新規作成⇒プロジェクトで、MFCアプリ …
-
-
Teigha改めODAでDWGをDXFに変換するプログラムをつくってみよう!【Part.2】
Part.1ではあれこれと前提の話を書いたわけだが、今回は実際にVCのプロジェクトを作る準備をしてみよう。 1.ODAモジュールのダウンロード 2019 Update 2のKernelとDrawing …
-
-
2019/01/14 -ソフト開発
C++のUnicodeプロジェクトにおいて、_wgetenvでWindowsの環境変数が取得できるのはわかる。 こんなソースがあって、ビルドしたらエラーになった。 void CMFCApplicati …
-
-
Teigha改めODAでDWGをDXFに変換するプログラムをつくってみよう!【Part.1】
Teigha改めODA(Open Design Alliance)は有料のライブラリー。商用利用するならば、最低でも年間1500ドル(初年度2000ドル)を要する。この場合、配布本数が100本に限られ …
-
-
2018/12/24 -ソフト開発
扱えるテキストファイルの行数の限界が1億行なのが秀丸エディター。その他⇒動作環境⇒環境にて、編集可能な最大行数が10万行~1億行で設定できる(32bitの場合は1000万行まで)。1億行のテキストファ …