「 ソフト開発 」 一覧
-
-
Teigha改めODAでDWGをDXFに変換するプログラムをつくってみよう!【Part.3】
Part.2の続編。今回はODAプロジェクトがどんな構造になっているのかを、逐一つまびらかにこんこんと説明してみる。 【1.MFCプロジェクトの作成】 ファイル⇒新規作成⇒プロジェクトで、MFCアプリ …
-
-
Teigha改めODAでDWGをDXFに変換するプログラムをつくってみよう!【Part.2】
Part.1ではあれこれと前提の話を書いたわけだが、今回は実際にVCのプロジェクトを作る準備をしてみよう。 1.ODAモジュールのダウンロード 2019 Update 2のKernelとDrawing …
-
-
2019/01/14 -ソフト開発
C++のUnicodeプロジェクトにおいて、_wgetenvでWindowsの環境変数が取得できるのはわかる。 こんなソースがあって、ビルドしたらエラーになった。 void CMFCApplicati …
-
-
Teigha改めODAでDWGをDXFに変換するプログラムをつくってみよう!【Part.1】
Teigha改めODA(Open Design Alliance)は有料のライブラリー。商用利用するならば、最低でも年間1500ドル(初年度2000ドル)を要する。この場合、配布本数が100本に限られ …
-
-
2018/12/24 -ソフト開発
扱えるテキストファイルの行数の限界が1億行なのが秀丸エディター。その他⇒動作環境⇒環境にて、編集可能な最大行数が10万行~1億行で設定できる(32bitの場合は1000万行まで)。1億行のテキストファ …
-
-
WinMegeのフィルタについて今すぐ知りたいならココを読め
2018/11/24 -ソフト開発
WinMergeでフォルダやファイルを比較して差分を把握することは、プログラムに関わっていれば日常あること。効率よく比較したいならフィルタを使うべし。
-
-
若いもんにC++を教えてやって、これまでやってきたことが少しでも伝わってくれればと願う夜
2018/10/12 -ソフト開発
ファイルをセレクトするというC++で作ったActiveXのDLLのデバッグができないかと彼がおいらのところに来た時点で、そいつはなかなかチカラがあるなと感じた。
-
-
PDFアレコレVer1系は1.02で打ち止めとするにあたって最後の強化をした
2018/10/07 -ソフト開発
iTextSharp7を組み込んでVer2にしようというプランに移行するにあたって、心残りだったところをVer1.02として強化しておいた。
-
-
2018/10/06 -ソフト開発
PDFiumViewerを使ってPDFアレコレという名のフリーソフトを作ってみたわけだが、PDFiumViewerの限界が見えてきた。
-
-
2018/10/02 -ソフト開発
趣味のプログラムってホント楽しくて、平日の夜中だってのに眠りを忘れて取り組んでしまった。
-
-
2018/09/29 -ソフト開発
Vectorのカテゴリとしては文書作成⇒PDF。PDFアレコレというフリーソフトが掲載されたよん。
-
-
2018/09/24 -ソフト開発
Vectorとはフリーウェア、シェアウェアのダウンロードサイト。最近はあまり使わなくなった。もちろんフリーソフトはよく使っているんだけど、マイナーなものはあまり使わなくなってきていて、メジャーどころは …
-
-
2018/09/23 -ソフト開発
オープン時のパスワードが設定されているPDFでパスワード入力できるようにしたのと、タイトルや作成者の情報を確認できるようにした版はこちら。
-
-
2018/09/17 -ソフト開発
この3連休はPDFiumを使ったサンプルアプリ作成に取り組んでいて、まぁそこそこの感じにできあがったのでここらでいったん完成としておく。
-
-
PDFiumでPDFを描画してみたけど、こんなに簡単にできちゃっていいのかよ!
2018/09/16 -ソフト開発
PDFiumで画像化とテキスト抽出が容易にできることは前回まででわかっていたので、今回は描画に取り組んでみた。
-
-
2018/09/11 -ソフト開発
PDFiumを語るのに日本語はいらない。プログラマーはプログラム言語で語る。PDFiumの処理は、tryとfinallyのところだけを見てくれればよい。たったこれだけでPDFからテキストを抽出できるの …
-
-
PDFium第2弾はPDFを画像化するWindowsフォームアプリケーションなり
2018/09/09 -ソフト開発
「PDFium ViewerによるPDFレンダリングがイケてる」では、最低限のWindowsフォームアプリケーションを作ったわけだが、その第2弾は普通の人(非プログラマー)でも使えるPDFの画像変換ア …
-
-
PDFium ViewerによるPDFレンダリングがイケてる
2018/09/01 -ソフト開発
PDFが電子ペーパーの絶対的な標準になったなか、PDFをプログラムであつかうのがとても簡単になってきた。
-
-
2018/08/12 -ソフト開発
マルチスレッドプログラミング(C++編) マルチスレッドプログラミング(VB.net編) に続く第三弾はC#編。
-
-
2018/08/11 -ソフト開発
マルチスレッドプログラミング(C++編)に続き、今度はVB.net編を公開。マルチスレッドプログラミング(C#編)はこちら。
-
-
2018/07/28 -ソフト開発
マルチスレッドプログラミング(VB.net編) マルチスレッドプログラミング(C#編) もあるので、ご覧あれ。 5秒以上の時間を要する処理をやらせていると応答なしになってかっこ悪い、なんてことをアラフ …
-
-
VC2015のプロジェクトを久しぶりにビルドしたらエラーになったけど。。
2018/06/24 -ソフト開発
エラーはこんな感じ。
-
-
2018/06/24 -ソフト開発
まずはこちらのネットニュースをご覧あれ。2014年に書かれたものでおもしろいことが書いてある。
-
-
2018/04/14 -ソフト開発
Illustratorという高価なアプリを使ってPDFを出力すると、PDFにレイヤが付いてしまって非表示にしたはずのレイヤが表示されて困ったなという事象に2回遭遇したので以下に記録。共通しているのが、 …
-
-
Microsoft Visual C++ 2015 Redistributable
2017/10/23 -ソフト開発
C言語のプラグラマなもんで、MFCなんていう今や時代遅れなプラットフォームを使っている。VC6の時代は長かったが、その後VC8(VS2005)に上げて
-
-
2017/05/07 -ソフト開発
作り方 Windows 解凍 zip 日本語 圧縮zip圧縮・解凍のフリーソフトであるzlibについていろいろと調べた結果。最新版の1.2.11を使ってzlibwapi.dllを作ることはできたが、それを実際に使ってみるとまともに動かなかった。圧縮は …
-
-
「環境変数TEMPトラブルについて振り返る」という記事に書いた出来事は1か月ほど前に起きたことでありWindows Serverでもあったから、レアな事象としてとらえていたが、一昨日の金曜日に起きたこ …
-
-
プログラムから環境変数TEMPで指定されたフォルダにファイルが作れないことがわかった時点で、この問題は解決したも同じだった。TEMPの値を「%USERPROFILE%\AppData\Local\Te …
-
-
ファイル名の一覧を作りたいときに使えるものはこれだ。 NameToClipboard64 インストーラは付いていないが、以下の簡単な操作でセットアップができる。 1.zipをダウンロード後解凍して適当 …