CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

ソフト開発

zipcopy~圧縮してコピー~ができたのでアップしておく

投稿日:

【zipcopyの概要】
大きなファイルやフォルダをネットワーク越しにコピーする際、圧縮してからコピーすることで、ネットワークの帯域を少しで使わないようにすることを目的とする。以下3つの手順を自動的に行って、手間を省く。①コピー元でzip圧縮 ②ネットワーク越しにファイルコピー ③コピー先で解凍する。
アプリの起動は、エクスプローラの右クリックメニューから行うことができる。

【動作要件】
・.NET Framework 4.6.1以上(Windows 10であれば大丈夫)
・7zipがインストールされている(インストールパス設定あり)

【ダウンロード】
zipcopyのダウンロードはここをクリック。

【使い方(初回セットアップ含む)】
1.zipcopy.exeを任意のフォルダに配置する
 例)C:\Program Files\zipcopy\zipcopy.exe
2.zipcopy.exeを管理者として実行する
3.「メニュー追加」ボタンを押すことで、エクスプローラの右クリックメニューに「圧縮してコピー(zipcopy)」が追加される
4.エクスプローラで任意のフォルダを指定して、右クリックメニューから「圧縮してコピー(zipcopy)」を実行する
5.コピー元にエクスプローラで選択したフォルダがセットされた状態で、zipcopy画面が起動する
6.コピー先フォルダを指定。
7.必要に応じてチェックボックスのON/OFFを指定する
8.「圧縮してコピー実行」ボタンを押すと処理が開始される

【詳細説明】
1.コピー元で指定したフォルダを、フォルダと同一パスにフォルダ名+拡張子でzip圧縮する ※1
2.同名のzipファイルが存在した場合は、ファイル名末尾にカッコ付数字(2以降)を付加した名前とする
3.zipファイルを、コピー先で指定したフォルダにコピーする ※1
4.コピー先に既にzipファイルが存在した場合に上書き確認する(ON/OFF指定可能)
5.コピーが成功したら、コピー元のzipファイルを削除する(ON/OFF指定可能)
6.コピー先のzipファイルを、zipファイルと同一パスに解凍する(ON/OFF指定可能)※2
7.解凍に成功したら、コピー先のzipファイルを削除する(ON/OFF指定可能)

※1 ディスク空容量のチェックは行わない
※2 コピー先での解凍時は、解凍先のフォルダやファイルが存在しても確認なしに上書きする

【著作権および免責事項】
本ソフトはフリーソフトです。個人/団体/社内利用を問わず、ご自由にお使い下さい。なお,著作権は作者である caddiary が保有しています。
このソフトウェアを使用したことによって生じたすべての障害・損害・不具合等に関しては、私と私の関係者および私の所属するいかなる団体・組織とも、一切の責任を負いません。各自の責任においてご使用ください。

-ソフト開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

zipcopy Ver1.02リリース

昨日に引き続きリビジョンアップを実施して、Ver1.02とした。 Ver1.02での変更点は以下の通り。 ・7zipを使わずに、DotNetZipの機能で圧縮・解凍を行えるようにした。 ・ファイル削除 …

no image

簡単インストーラ

インストーラと言えば、Install Shield です。最新バージョンは11.0で価格は44万1千円。高いんです。高機能版(Premier Edition)で、多国語(全33ヶ国語)対応という代物だ …

no image

CEditでドラッグ&ドロップ

プログラミングから離れてしばらく経ってしまった。 プロジェクト管理をやっていると、プログラミングをやることができなくなる。 対人間の仕事の合間にプログラムをやることは、おいらには無理だった。 プログラ …

PDFアレコレで画面の拡大・縮小・移動ができるようにした

PDFアレコレをバージョンアップ。約4か月ぶり。 Ver3.05 2021/6/20 ・PDFの描画位置を左右上下にセンタリングするようにした(以前は左上)。 ・Ctrl+マウスホイール上下操作によっ …

PDFiumでPDFを描画してみたけど、こんなに簡単にできちゃっていいのかよ!

PDFiumで画像化とテキスト抽出が容易にできることは前回まででわかっていたので、今回は描画に取り組んでみた。