CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

DWG

explode

投稿日:

AutoCADのコマンドで言うと分解。

ブロックや寸法を分解するんだね。

けっこう気に入ってるんだ、エクスプロードという単語が。

爆発するという意味もある。

エクスプローラに似てる、語感が。

分解というテーマで「もの」をつくってみようと思う。

ものごとを単純化して、わかりやすくしようということかな。

レイアウトを分解するのもいいけど、

あるゆるものを分解するのもおもしろそう。

というのも、今日ある掲示板にexplodeをテーマに3つほど

書き込みをしてみたのさ。

バグ報告であり、修正依頼でもあるかな。

OpenDesignAllianceなんだけどね。

どうも、1.14になってから品質がひどいわけよ。

ロシアにアウトソーシングしてるらしいけど、

質が落ちた感じが否めない。

1.13まで問題なかったことが、フッと動かなくなる。

調べてみるとバグくさい。

バグだったら、開発者側に報告して直してもらわないと、

こっちのソフトがまともに動かなくなる。

慣れない英語を駆使して、書き込んでるんだけど、

まぁ伝わらないね。

言語の違いというのは、大きな壁だな。

リリースのタイミングも不明確だし、遅いし。

直してもらうだけが能じゃない、と最近気付きはじめた。

何らかの手段で、回避策を見つけて、都合よく動くようにすることも可能なんだ。

そういう意味で今日は満足感が高い。

3つの事象に対して、回避策を自分なりにみつけられた。

explode をキーワードに、新ツールを企画開発してみよう!

そんな気持ちが高まってきた。

-DWG
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

Teighaのdwg2018サポート時期

AutoCAD2018がリリースしてしばらく経つ。5年ぶりのdwg変更で2018形式になったわけだが、まだうちのCADの問い合わせでdwgが読めねーじゃねーかという話は聞いていない。永久ライセンスがな …

no image

DWGのサムネイル

DWGdirectの話。 DWG内のサムネイルを何とかして残しておく方法はないか。 この命題に一応の決着がついたので記しておく。 DWGdirectライブラリを使った自作アプリで、 任意のDWGを開い …

no image

Teighaラスター出力の実力

CAD日記らしく、最近注力しているTeighaについて。 今さらながらTeighaについて軽く説明してみよう。 Teighaは、AutoCADクローンCADのエンジンとしての長い歴史があるものだが、 …

no image

dwg2018形式が決定

オートデスクさんのニュースリリース3月版 ポイントだけ引用する。 >DWG /DXF形式のバージョンが 2013 から 2018 に更新されました。 2013から5年ぶりの変更だ。 他に強化されている …

no image

新DWGManager

DWGManager Ver1.0.4。 シェアウェア(5,355円)としてリリース生まれ変わったようだ。 前にこのブログで触れたときは、Ver0.8.1でフリーウェアだった。 バージョン0台はフリー …