CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

SXF

SXF Ver3

投稿日:

よくSFXと間違われます。SFXは皆さんご存知の通り、映画などで使われる特殊撮影のことで、現実には表現しにくい映像を撮る技術です。SFXって何の略だろうと調べてみたら、おもしろいことがわかりました。Special Effects の略なのですが、どこにXがあるのか、ということです。Effects(イフェクツ)がなまってエフエックスとなって、SFXだそうです。こんな略語ありかよーという感じです。

さて本題にもどりまして、SXFです。Scadec data eXchang Format の略です。Scadecって何?ということになりますが、それは省略します。CADの世界で一番有名なデータフォーマットは、DXFです。そのDXFを相当意識して、SXFという命名をしたのでは、と勝手に確信しています。DXF(DWGも含む)の独壇場だったところに、SXFを仕掛けたわけです。国土交通省がです。今、徐々にではありますが、SXFが市場に浸透しつつあります。

本当の本題は、Ver3でした。今流通しているのはSXF Ver2で、次のVer3を流通させようと、関係各位やっきになってます。SXF自体の浮沈に関わる大きな転換点と言えるでしょう。

簡単に言うと、付加属性です。CAD図面中の図形に対して属性を付加して、集計したり連携させたりします。属性情報は、CAD図面とは別にXMLとして保存しているので、他アプリケーションで流用できたりします。SXFの方向性として、複雑系に走っていて危険だな、というのが私の感想です。データフォーマットは簡単なほうが、流通しやすいと感じてます。解釈する側において、多様な解釈が存在してしまうと、共通フォーマットの意味がなくなるからです。かといって簡単すぎれば、本来の意味を成さないわけで、そういう意味ではバランスが難しいところです。AutoCAD派の私としては、複雑な心境です。

私にとって、SXF Ver3は人ごとではありません。年内対応に向けて、日々奮闘しています。年内ってまだ先だなー、と余裕で構えていると痛い目に会いそうです。

-SXF
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

SXF複合曲線

SXFネタは久しぶりだ。 複合曲線=composite_curve SFCやP21の中では、こう記述されている。 ハッチングの輪郭情報は、この複合曲線によって表現される。 複合図形に似ているけど、一線 …

no image

OCF検定

久しぶりのCADネタだ。 行ってきました、OCF検定。 そして、今検定会場から家に帰ってきた。 疲れた。 よく考えたら、前にもOCF検定というタイトルのブログを書いていた。 読み返したみたら、けっこう …

no image

クロソイドの限界

以前の記事で、こんなことを書いた。 > 試しに、簡単な曲線描画を行ってみようと思い、 > ここ数日あれやこれやと考えていたのだが、 > 一筋縄ではいかないことがわかった。 > らせん状にクルクル回って …

no image

SXF作図グループ

 前に部分図について書きましたが、今回は作図グループについてです。こいつも曲者です。単純な話、図形をグループとしてまとめたものが作図グループなんですが、やっかいなことがあるんです。  まずはネスト。何 …

no image

SXF

国土交通省によって、CALS/ECアクションプログラムが推進中です。おおざっぱに言うと、公共工事の発注において、IT化を進めようというものです。具体的には、電子入札と電子納品をやるということです。 S …