CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

コンピュータ全般

二段階認証のリスクを回避するためにようやく重い腰をあげた

投稿日:

二段階認証するのにGoogle Authenticatorを使っていることは多いと思う。おいらの場合6つの登録において適用していた。仮想通貨取引所で3つ(bitbank、Zaif、coincheck)、他にVALU、Facebook、Amazon。二段階認証を一度設定した上で、スマフォやPCを信頼できるものとして登録しておけば、その後はほとんど意識しなくてよいものだが。。

問題はAuthenticatorというアプリだ。こいつはスマフォのバックアップ機能の対象にならない。つまり、スマフォの機種変更や故障、紛失時のバックアップで復元できないということ。例えば、スマフォを洗濯機で洗ってしまったとしよう。新しい機種を入手して、定期的にバックアップしているiCloudから復元すれば元通り、って思っている人が多いと思うし、おいらもそんなもんだろくらいに考えていた。

二次的ないろんな対策(バックアップコードやセカンド認証)を導入しているところもあるが、各社でいろいろ違うのでよくわからん。決定的対策は一つ。いったん二段階認証をOFFにして、2台のモバイル機器(メインとなるスマフォとセカンドモバイル)で、Authenticatorで同時にQRコードを読ませてやる。一方がなくなったり壊れても、もう一方が生きていれば大丈夫ということ。モバイルとしてスマフォ1台しか持っていない人は使えない手。おいらはiPad miniを持っているから使えた。詳しく知りたい人は以下を参照されたし。
実は知られていない、2段階認証アプリの落とし穴について

おいらのiPhone 7は使いはじめてから1年4か月で、画面のヒビ割れが2か所ある状態。なくしたり、水没させてしまうというリスクも当然あるが、画面がさらに割れて操作不能になるなんてリスクがある。実際にやってみると、そんなにめんどうなことでもなく、6か所の再登録で1時間弱でできたかな。

-コンピュータ全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

エクスローラでファイルを素早くみつける

エクスプローラでファイルを見つけるには、特定フォルダを表示して、 どれか一つのファイルを選択しておいて、みつけたいファイルの頭文字を キーボードから打ち込めばよい。 この事実に気付いたのは、はるか昔、 …

no image

ノートのHDD

仕事で使っていたノートPCが壊れた。 ある重要な場において、突然起動しなくなったのだ。 いくら起動しなおしても、OS not found のような メッセージが出て、OSが起動してこない。 あせった、 …

no image

マシン確保する方法をみんな知らなさすぎる

上司あるいは会社がケチなもんだから、用意されたマシン(PCやサーバー)の量と質に問題があるって話をここでよくしている。もちろん無駄に金を使うのはよくないが、

no image

辞書破損

会社のPCで日本語変換がおかしくなったのは2日ほど前からだった。 あたらしい→阿多らしい ありがとうございます→ありがとうございmas なんて具合で、どうなっちゃたのって感じだった。 軽くググったら、 …

外注さんのパソコンが壊れちゃった件

こないだの新人くんの件に引き続き、今度は外注さんのパソコンが壊れちゃったという事態が発生。家電製品なんかでもよくあるけど、一つ壊れると続いて別の何かが壊れるという連鎖反応なのかしら。。この二人には共通 …