CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

雑感

週報 2025/4/6~4/12:疲弊した同僚たち、22世紀の民主主義、24H2へのアップデート

投稿日:

先週書いた疲弊した同僚は心療内科に行って休職となる見込み。終業後にエレベーター前で会って、いっしょに帰宅する際にいろいろと話を聞いた後、数日前に昼飯食いに行こうぜって誘ったが、いやいやそれどころじゃないという状況だった。ただ、その日のうちに再びエレベーター前で遭遇してヤニ食い仲間として話をした。相当な疲弊っぷりで仕事どころじゃないと思った。船酔いといっしょ。船酔いは、上陸したら何事もなかったように回復するので、仕事をしばらくやらなければ回復するはず。仕事で精神を病むくらいなら、仕事をひかえるべき。有給休暇はたんまりあるわけで金に困ることはない。有給がなくなったら疾病給付金をもらえばいいので丸2年くらいは仕事しなくたって大丈夫。もちろん、そんな長いあいだ腐った会社に属する必要はないので、イヤなら辞めて他を探すべし。二人目はおいらかの席から3席ほど離れたところに座る他課の人。年齢は30歳代後半くらい。おいらの元クソ上司がMGRを引退してアドバイザーとして関与しているのが最悪条件。マイクロマネジメントで、課外からの圧力をそのまま部下に流し込んで、責任を押し付けて潰すクラッシャー。部下を厳しく指導する管理職がなぜか評価される会社。その部下が辞めてしまっても管理職の決定的な失策にはならないのもよくない。叱って成長させるのなら問題ないが、到底できないような膨大な作業を押し付けて、当然そんなのできないわけで、そのタイミングで何でできないんだと問い詰める。なぜなぜ問答で、本質に到達したいのではない。がむしゃらに仕事をさせて、その成果を自分のものにしたいだけ。いや、最初からできないのはわかっていて、それでもやらせないわけにはいかないので、やらせているオレってスゴイでしょって誇っているだけ。おいらにも経験があるからわから。到底できない作業が降ってきたとき、どうせできないけど徹底的にやって、やったけどできなかったという状態までやってみようと思っちゃう。それはまちがいだと今ならわかる。こんなのできるわけがないと放棄するべし。なんでできないんだ?どうしてやろうともしないんだ?って言われたら、自分が大切であり、あんたの指示がクソすぎるからだと答える。いいからやれ!って言われたら、翌日から休職でいい。体調不良で当面休みますと。なんで休んでいるんだと聞かれたら、有給はたんまりあるんでご心配なくと半笑いで答えるべし。そんな気構えになれるようになってほしいと心から願う。

成田悠輔の著書「22世紀の民主主義」を読んだ。資本主義と民主主義は同じ意味で語られやすいが、ある意味対立する考え方で、両者が同時にうまくいかないということがわかってきた。選挙で政治家を選ぶという民主主義のひとつの形には限界があって、もっと効率的な民主主義の形があるというのを提案している。政治には様々な論点があって、それを一緒くたにして政治家あるいは政党を選ぶのがいかに非効率的かと論じている。ではどうすればいいのか。無数の民意データ源からアルゴリズムで意思決定すればいい。20世紀では考えられなかったことが、21世紀の今では希望が出てきて、22世紀には実現できるんじゃないかという発想。完全なるオンライン投票くらいは21世紀中に実現するだろう。意思決定をコンピュータやAIにまかせるというのは危険な感じもするが、合理的であるのは確か。合理性ばかり追求する思想が危険であり、成田氏の「高齢者の集団自決発言」は多いに叩かれた模様。少子高齢化はまちがいなくこれからも進むわけで、誰もそれに対する解決策を持っていないわけで、提案はたくさんあったほがいい。問題解決するための選択肢の一つになるとは思う。問題なんてないとか、問題解決なんかしなくていいと考える側が、叩く側なのは確か。極論に走る人間がいるからって、それを叩き潰そうとする勢力がいることこそ問題。議論の中で淘汰されることもあるだろうし、有力候補に浮上することもある。正義とか平等の話が好きなので、こういう本をもっと読んで知的好奇心を満たしていく。

会社のマシンで、ようやくWindows 11の24H2にアップグレードした。全社的に利用しているセキュリティソフトが対応していないからとここまで引っ張られてしまった。うちの情シスの怠慢。それも、向こうから入れていいよと通達が来たわけではなく、おいらから個別に連絡して許可を得て実行した次第。朝11時くらいに配信されて、ダウンロードに1時間半くらい、インストールに4時間くらいかかった。インストール中でマシンが使えなかったのは15分くらいだった。セキュリティ的にも機能的にも、とっとと全社員に展開するべし。Windows 11の更新の前に、Windows 10の撲滅のほうが重要で先にやらなければいけないことだが、ぜんぜん進んでいない模様。おいらの管理するマシンは、検証用にWindows 10マシンを2台残してあるだけで他は全部11にアップグレード済み。
なぜ24H2にこだわっていたかって、Snipping Toolの表としてコピーが使いたかったから。テキストアクションでOCRが使えて、これがかなり精度が高いというのは知られたこと。半年くらい前のWindows更新で「表としてコピー」という機能が付いたのは知る人ぞしること。WebサイトでもExcelでも表で表現されていることは多くて、これを表のして文字認識できるわけで、Excelで整形するのが超簡単になる。そっくりそのままというわけにはいかないが、列がキッチリ読み込まれるのは偉大なこと。CAD図面の部品表なんかを取り込むのに重宝するだろう。外部アプリからこいつを利用できないだろうかというのがおいらの構想で、おいおい調べていこうじゃないか!

-雑感

執筆者:


  1. izawa より:

    「Snipping Toolの表としてコピー」の情報、ありがとうございます。
    試してみましたが、おみごと!「偉大」でした。

    • cad より:

      そうですよねぇ。OCRだけでもスゲーのに、表として取り込んじゃうとは。
      これをアプリから活用したいので、その方法を誰かが公開してくれるのを待っとりますよ。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

同窓会の集大成

101名が集まっての27年ぶりの同窓会ができたことは、おいらのここ5年くらいのマイブーム「同窓会やってみようの巻」の集大成だった。期待ってのはどんどんふくらんでいくもので、そのふくらみ加減に負けそうに …

no image

蛍光灯

居間が暗いと感じ始めたのは、2週間くらい前か。 よーくみたら、蛍光灯の内側の小さいほうが点いてねぇ。 ぼちぼち交換しなきゃね、と思って放置してたんだけど、 今日、強い意志を振り絞って、交換の意思を固め …

週報 2024/3/31~4/6:麻雀合宿、西千葉、高校同窓会

昨年に続いて今年も麻雀合宿を開催できることになった。去年参加3名は、おいらと若者2名。わが社のエース部署に所属する28歳の将来有望なヤツは、麻雀も強い。先日行われたカップ(8名参加で予選と決勝を戦うも …

no image

ひと段落

明けない夜はない。必ず朝はやってくる。 過酷な労働環境から解放されて、今週は最低限の労働時間でまかなえた。 飲み会を1本企画できたし、精神的にも開放されて、晴れ晴れとした気持ちだ。 10月頭に夏休みを …

no image

日々のもろもろ

【オートロックの罠】 住んでるマンションはオートロックで、ゴミ捨て場は部屋の鍵で開けるようになっている。ある休日の昼、メシを食いに行こうとゴミを持って部屋を出た。ゴミを捨てて外に出てから気が付いた。部 …