CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

コンピュータ全般

ビープ音の悲劇

投稿日:

近頃、会社の自席の近くから「ビッ、ビッ」って音がよく聞こえてたんだよね。

あんまり気にしてなかったんだけど、今日その発信元が判明した。

新しく入ってきた人たちが使ってるマシンからだった。

原因は、サウンドドライバーがちゃんとインストールされてないから。

サウンドドライバーがちゃんと入っていれば、音量のコントロールが効くので、

音量を下げることにより、ビープ音は鳴らない。

ちゃんとインストールされてないと、ビープ音の音量を制御することができないので、

けっこうでかい音が鳴っちまうんだな。

事情があって、その新しい人たちのマシンはネットワークに繋がっていない。

自分たちで問題を解決すべく、インターネットからドライバーをダウンロードしたり、

原因を調査することはできないのよ。

インターネットのない環境で仕事をするというのは、それだけでもある意味悲劇だよ。

渡された時点において、そういう状態だったんだから仕方ない。

ただでさえ、新しい環境でいろいろとストレスもあるだろうに、

マシンをいじってると、ビッビッと周りに大きな音を発するのは、嫌だったろうな。

いや、本人たちはそんなに気にしていないかもしれないけどさ。

本人たちからの苦情や相談がなかったのに、ややおせっかい気味に

何とかしまっせ!とドライバーをインストールしたのさ。

この問題、けっこう最近自分が体験していて知っていたんだ。

自分がセットアップしたマシンで、ビープ音が鳴るもんだから、

どうしてだ、どうにかならないか、とあれこれやっていてわかったのよ。

渡す前の状態に誰がしたのか、ということは本質ではない。

OSインストールして、という指示を与えたのは自分だったりする。

それは、SP入れてドライバーも入れるという意味合いだったんだけど、通じなかったようだ。

しっかり伝えること、チェックすること、こんな反省点が見えてくる。

そういう意味では、自分の「教育する側の落ち度」か。

最後には自分でやってしまうあたり、教育する側にはまわれないのかもしれない。

-コンピュータ全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

iPhoneテザリングがつながりにくいときはこれを試す

iPhoneでインターネット共有(テザリング)して、ノートPCから 無線LANでつなぐってことを定期的にやっているんだけれども、 なぜかつながらないってことがひんぱんにあった。 3回に1回くらいはつな …

no image

ノートのHDD

仕事で使っていたノートPCが壊れた。 ある重要な場において、突然起動しなくなったのだ。 いくら起動しなおしても、OS not found のような メッセージが出て、OSが起動してこない。 あせった、 …

no image

Flash

今日の大半の時間を費やしてつくったFlash動画。 2009年6月1日までの残りの時間をカウントダウンする。 たぶん、ただの白枠にしか見えないことだろう。 外部に設置したFlash動画 ↑ここをクリッ …

no image

KB2467175

昨日、大量のWindowsUpdateが実施されたと思ったら、 けっこう大きめの問題が報告された。 Windows2000ユーザーが、WindowsUpdate後に、うちの CADを起動しようとしたら …

no image

Excelの共有ブック

Excelファイルをネットワーク上において、複数人で共有することはよくある。 一人が開いていると、他の人は読み取り専用でしか開けない。 仕方ないから、通知ボタンを押してその誰かの編集が終わるのをひたす …