CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

投資

年金っていくらもらえるの?

投稿日:

おいらは53歳で妻は2つ年上。大学卒業後ずっと働いてきており、そろそろゴールが見えてきたので、年金っていったいいくらもらえるのかというのを調べてみた。おいらは同じ会社で30年働いているから2階建て部分の厚生年金まであり、妻は10年ほど企業に属していてその期間は厚生年金ありだった。他の22年間は起業して仕事しているので国民年金のみ(近々厚生年金に加入する件は後で触れる)。

65歳から受給開始して、夫婦二人がもらえる年額は約311万円だった。月額に直すと約26万円。80歳までの15年間でもらえる金額は4660万円。現時点で払い込んでいる金額は2260万円で、60歳までの6年間を足しても2600万円くらい。払った額の1.8倍もらえるわけで、けっこういい運用になるじゃん。何歳まで生きるかに関わるので、正確なところはわからんけどね。おいらは80歳くらいまで生きる予定で、妻は85歳くらいだろう(男より女のほうが平均寿命が長いから)。けっこうもらえるじゃんということがわかり、ホッとした。年金だけで食っていけるとも思えんので、ここにどの程度の上乗せができるかは老後の資金のため込み状況次第。もしおいらが先に死んじゃった場合は、厚生年金部分の75%を5年間だけ妻がもらえるという制度も興味深い。遺族厚生年金ってやつ。夫婦に子供がいれば、もらえる期間が一生涯になるんだそう。我が家には関係ないけど。。

年金事務所から連絡があったのは2週間ほど前。会社組織で会社から給料を得ている人が一人でもいたら厚生年金に入りなさい、という通知が急に来た。おいらも役員に名を連ねていて給料をもらっているが、年金は勤めている会社で払っているから対象外。代表取締役である妻が唯一の対象者であり、その代表だって厚生年金に入れってこと。そういう制度だというのは昔から知っていたけど、けっこう高いんじゃねって思ってスルーしていた。よくよく調べたら月額で4万円(本人と会社で折半)払えばいいことがわかったので、厚生年金に加入する。会社をあと5年やるとしたら、4万円×60カ月=240万円。そこそこいい値段だけど、この分だけもらえる年金額が増えるんだから払うべき。会社が多少赤字になっても構わん。払う税金が安くなっていいことだし、この20年であげてきた利益を取り崩していけばいいだけであり、会社を辞めるときには会社に金を残す必要なんてないね。

-投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

不労所得2022/12/4~12/10

今週の不労所得合計マイナス118,820円(年間累計マイナス1,800,118円)。米ドル円が134円付近から138円まであがり136円とのあいだを行ったきりきたりしており、上にあがる(円安)ための屈 …

不労所得2022/7/3~7/9

今週の不労所得合計マイナス8,274円(年間累計591,470円)。3週連続のマイナス決算は、マイナススワップ清算と米ドル円の売玉2本を処理。安部元総理が銃で撃たれて死亡というショッキングなニュースが …

みずほファイナンシャルグループの株を手放した

決算日が近づいてきて、配当金欲しさに株価が上がってきたタイミングでみずほ株を売っといた。 日付 株数 売却 購入 損益 21/3/19 100 1706.5 1750 -4350 21/3/26 20 …

不労所得2022/4/17~4/23

今週の不労所得合計31,784円(年間累計387,331円)。円安の恒常化。戦争とコロナ禍が継続。何ともはや変わりない世の中。新年度だというのにそんな雰囲気はなく、切ないねぇ。

不労所得2022/4/24~4/30

今週の不労所得合計マイナス729円(年間累計386,602円)。スワップ損切りで単週でマイナスだが、1カ月程度のスワップ損が1週間で吸収できたからよしとする。。ナスダックの落ち込み、円安の加速(131 …