CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

ソフト開発

CArrayで配列の配列(ネスト)を実現する方法

投稿日:2015年12月30日 更新日:

CArrayで配列の配列(ネスト)を実現したいことがよくある。
シンプルにこんなことやると、ビルドエラーになる。

typedef struct {  // 構造体
    CStringArray m_ary;
}S_TEST;
CArray<S_TEST,S_TEST> ary;
S_TEST test1;
test1.m_ary.Add(_T("a"));
test1.m_ary.Add(_T("b"));
ary2.Add(test1);
S_TEST test2;
test2.m_ary.Add(_T("c"));
test2.m_ary.Add(_T("d"));
ary2.Add(test2);

一方、こんなふうにするとうまくいく。

CArray<S_TEST*,S_TEST*> ary;
S_TEST* pTest1 = new S_TEST;
pTest1->m_ary.Add(_T("a"));
pTest1->m_ary.Add(_T("b"));
ary.Add(pTest1);
S_TEST* pTest2 = new S_TEST;
pTest2->m_ary.Add(_T("c"));
pTest2->m_ary.Add(_T("d"));
ary.Add(pTest2);

構造体定義をnewにしているだけのことだ。
以下のように、値を参照しても問題なかった。

CString msg;
for( int i=0; i<ary.GetSize(); i++ )
{
    S_TEST* pTest = ary.GetAt(i);
    for( int j=0; j<pTest->m_ary.GetSize(); j++ )
        msg += pTest->m_ary.GetAt(j);
    delete pTest;
}
AfxMessageBox( msg );  // abcdと出る

-ソフト開発
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

PDFiumViewerのソースコード

GitHubで公開されているPDFiumViewerのソースコードをダウンロードして、PDFiumそのものの使い勝手を調査いていたが、なかなか困難な取り組みであり、頓挫しているところ。 PDFiumV …

PDFアレコレをバージョンアップ

1年ぶりにPDFアレコレをバージョンアップ。変更点は以下の通り。 Ver2.00 2019/10/13 ・プレービューからのページ回転に対応。PDFiumのPDF編集能力は低いため、iTextShar …

no image

デバイスコンテキスト

デバイスコンテキストとは何かを調べてみた。 Device Context=装置の状況。直訳すると意味わからん。状況という言葉があいまいで、背景・場面・状況・文脈という意味があるが、やっぱわからないこと …

PDFアレコレでPDF暗号化(セキュリティ設定)の第一歩を踏み出した

PDFアレコレをバージョンアップ。約2か月ぶり。 Ver3.01 2020/7/26 ・セキュリティ設定を変更できるようにした。読取パスワード、編集パスワード、編集許可の各種項目が設定可能。  暗号化 …

PDFへの捺印をpdfでするだけでなくpng画像でもできるようにしたPDFアレコレを公開

昨日に引き続き今日もPDFアレコレをバージョンアップ。変更点は以下の通り。 Ver2.03 2020/3/22 ・捺印データとしてpng画像に対応した。 ・捺印時にマウスカーソルにプレビューデータを表 …