CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

コンピュータ全般

まぎらわしい単位といえば、ディスク容量と通信速度だよなぁ(2)

投稿日:

前回はディスク容量が実際よりもちょっと大きく見せているなんてケチな話だったが、今回は8倍も違いがあるって話で通信速度についてだ。bpsのbはビットであって、バイトじゃないよってのが要点。

ギガなんて最近は言われているが昔はボーだった。ボーとはbpsのことでビットパーセック(実際は両者に微妙な違いがあるそうだが同じとみなす。おいらが初めて買ったモデムがイッチョンチョンつまり14,400bpsだった。1秒間に14.4キロビット。就職してから3~4年後くらいだったから1994年くらい。アナログモデムで電話回線使って、出たてのインターネットなんてのにつないでいたが不安定だし、電話料金はかかるわで、どうしようもないものだった。21世紀の現代ではどうか。が一般的に使われている光回線の最高速度は10Gbps(首都圏の一軒家のみ)。あえてキロに直してみよう。10,000,000kbps。1994年の14.4kbpsを基準にすると69.4万倍。速くなったねぇ。

話がそれた。通信速度を表すのはbpsでビットパーセックだという話で、1秒間に何ビットのデータをやりとりできるかって数値。ビットであることがミソで、データをビットで算出するヤツは今時存在しない。バイトでやりとりするのが当然で、1バイト=8ビットであることはSEの常識。2の8乗=256で、256個の違いが分かれば英数字を表すのに十分だってことから来ている。10Gbps≠10Gバイト/s、10Gbps=1.25Gbバイト/s。10Gビット=1.25Gバイトであり、1/8なんて大きな違いがあることを考慮しなきゃならんのよ。通信機器の速度を誇示したいがために数値が多くなるバイトと採用したのか、あるいははるか昔はデータ量のことをビットで算出していたのか。。

なお、bはビットでBをバイトとするルールもある。bpsであればビット、Bpsであればバイト。おもしろいねぇ。ディスク容量も同じようなルールがあって、kは1000倍でKなら1024倍。メガ(m or M)、ギガ(g or G)、テラ(t or T)も同様。これまたおもしろいねぇ。

IT系のまぎらわしい単位は、ディスク容量と通信速度って話でいったん終了。3つくらいあると話にまとまりがあっていいんだけど、何かないかな。。CADらしく角度を表すDegree(度)とRadianはどうか。360D度=6.283..なもんだから桁が2つも違っていてまぎらわしくない。終了!

-コンピュータ全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

Acrobat 2017をお得に買う方法

Adobe Acrobatがバージョンアップして2017になるという情報を得た。Windows 10で「Microsoft Print to PDF」なるプリンタードライバーが標準で付いたからAcro …

no image

ビープ音の悲劇

近頃、会社の自席の近くから「ビッ、ビッ」って音がよく聞こえてたんだよね。 あんまり気にしてなかったんだけど、今日その発信元が判明した。 新しく入ってきた人たちが使ってるマシンからだった。 原因は、サウ …

no image

インフラ仕事を得意としたいんならサーバーの知識を得なければな

CADの開発やってるから、C言語でプログラムを組むとかWindowsクライアントPCのメモリー容量やグラフィックボードやHDDのSSD化なんてことには大いに興味はあった。しかし、サーバーとなるとわから …

no image

肩痛、桜

どうも肩が痛い。 左だけ。 思い当たるふしはある。 睡眠時、左を向いて横向きになっていることが多い。 (実際、寝ているときはどうなっているかわからないが、  眠りに入るまでの姿勢がそうなっていることが …

no image

休止状態

仕事や人生を休止するわけではない。 くたびれたWindowsXPを休止状態にして、マシン起動時の激烈に遅い時間を 劇的に短縮しようという試みだ。 おいらの会社のPCは、初期状態から2年半くらいが経過し …