CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

コンピュータ全般

お気に入りツール1

投稿日:

シェアウェアやフリーウェアのソフトで、私が気に入っているソフトを紹介してみたいと思います。今日はその第1弾、明日は第2弾を書く予定です。

・秀丸 [シェアウェア \4000]

言わずと知れた超有名ソフトです。プログラマに愛される、痒いところに手が届くテキストエディタです。作者は大儲けしているはずです。昔はMIFESなんてパッケージソフトを使ってましたが、今はもう使っている人も少ないでしょう。タスクトレイに秀マークが常駐している人をよく見かけます。マクロ機能と豊富なマクロ集、grep機能(複数のファイルからの文字列の検索機能)、強力なカスタマイズ機能、などなど。Windows95以降のすべてのWindowsで動作可能で、英語版もあります。この前、WindowsXPx64で動作する版を期間限定で配布していて、話題になりました。ちなみに今この文書を書いてるのも秀丸です。以前ブログに直接書いていたら、何かのきっかけで書いていた文書が全て消えてしまって泣いたことがあります。

・秀Caps [フリーウェア]

CapsLockのON/OFFを簡単にします。大文字と小文字を切り替えるには、Shiftキーを押しながらCapsLockを押すのってめんどくさいですね。PC98キーボードではそんなことなかったのにって思ったのはけっこう昔の話です。このソフトを入れると、Shiftキーを押す必要がなくなります。あとカンマの入力が楽になります。これもPC98キーボードではできたことですが、DOS/Vのキーボードではテンキーにカンマ(,)キーがないですよね。普通の人はカンマなんて入力する機会は少ないと思いますが、CADでは多いです。座標値入力ではX値とY値の間にカンマを入れます。100,100というふうに。テンキーで入力中に、カンマを入力するためにキーボードの中央付近まで移動して戻るのは、苦痛です。カンマキーが物理的に存在しないのにどうするの?とお思いでしょうが、画期的な方法で解決してます。ドット(.)キーを2回押すんです。するとカンマが入力されます。CADをやってる限り、このソフトは手放せません。その他もろもろ便利設定があります。

・エクスプローラ拡張メニュー [シェアウェア \1100]

右クリックメニューに好きな機能を追加できます。ファイルの圧縮解凍はもちろんのこと、特定のプログラムを実行することもできます。私の場合、送るの中の秀丸というふうにサブメニューで実行するのがめんどくさいので、右クリックメニューの中に直接「秀丸に送る」という独自メニューを追加してます。あと便利なのでは、ファイル名をクリップボードへコピーです。指定したファイルやフォルダのフルパス名を一発で取得できるので、大変重宝です。

-コンピュータ全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

テレワークにはVPNが欠かせないなか、NTT東日本とIPAの「シン・テレワークシステム」がタダで使えるってさ

Twitterで流れてきたこの記事に注目してみた。 こういう人を会社のめんどくさい話に巻き込まずにやらせてあげてほしい 天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 https://t.c …

no image

USBバスパワー

これは、2.5インチHDDをポータブルなケースに格納したもので、 USB接続で利用できる。 もともと、ノートPCに入っていた内蔵ディスクだったもので、 SSDの512GBに換装した結果、不要となってい …

no image

上位互換

「PCI Express 2.0はPCI Express 1.1の上位互換となっており、  PCI Express 1.1用の機器をそのまま接続することができる。」 (IT用語辞典 e-Wordsより …

no image

今さらデュアルディスプレイで喜んでくれる人がいてよかったなというのが昨日の成果

これを買ったのは1年以上前だったかな。おいらのPCはNVIDIAのグラフィックボードを後入れしているから、デジタルとアナログの両方のインターフェースがあって、フツーに2枚のディスプレイをつなげているわ …

no image

PDFのレイヤ情報を取得する方法

PDFにはレイヤというやっかいな構造があって、非表示のレイヤが印刷されてしまったり、表示されてしまったりという問題をここで報告した。