CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

コンピュータ全般

CDやDVDのファイルシステムにはCDFSとUDFがある

投稿日:

Power2Goの書き込み時設定は以下の通り。

CDを焼く場合は「ISO9660/Joliet」のみ選択可能で、DVDを約場合は「UDF 1.5」「UDF 2.0」「UDF 2.5」も選択可能となる。ISO9660の方を選べば、ファイルシステムがCDFSになり、他はUDFになる。CDならCDFSの一択だが、DVDだとCDFSとUDFのどちらにすることも可能。

DVDをUDFにするとマシン環境によっては読み込みが遅くなるという問題があり、CDFSにすべしというローカルルールがある。どうしたらCDFSになるのかがピンとこないのでこの記事を書いたわけだが、ようするにISO9660の方を選べばよいということ。

ISO9660にもいろいろあるというのがややこしい。
ISO9660/Jolietは、ISO9660の拡張仕様。ベースであるISO9660が32バイトまでしか使えないのに対して、Unicode文字が使えて最大64文字128バイトまでのファイル名が使える。
ジュリエットに対してロミオがあるのがおもしろい。RomeoもISO9660の拡張仕様。Windows専用で128バイトまでのファイル名をつけられるがUnicode非対応で8.3形式のファイル名を記録しないので、下位互換が低い。日本語のような多バイトに対応してないってことなので全く使えないもの。
詳しくは、IT用語辞典のJolietを参照されたし。

B’s Recorderの設定は、「ISO9660」「ISO9660(MODE2 XA)」の二択になっていた。MODE2 XAは、CDエクストラなど、音声データとPCデータを組み合わせたものを作る際に使われるということで、PCデータだけを保存するなら選択する必要なし。

UDFにはバージョンがあっていろいろと違いがあるもよう。最新の2.6でも2005年改訂だから、枯れた技術でしょ。DVDだったら2.0で問題ないし、Blu-rayなら2.5以降を選ぼう。

ところで、前述した「ファイルシステムがUDFのDVDの読み込みが遅い」という件の真偽ははっきりしていない。ググってもヒットしない。想像するに、イマドキではないかなり古い環境において遅いことがあったというだけで、下位互換が高いCDFSのほうが安全ってことなのだろう。おいらにとって、年に1回やらなければいけないミッションなので、このあたりの背景を記憶に根付かせておいた次第。おわり。

-コンピュータ全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

Androidデジカメ

ニコンCOOLPIX S800c を購入。 本体が35,800 円で、16GB SDHCカードが5,470円だったから、 トータルで41,270円なり。(ヨドバシ価格なので10%ポイント還元あり) 何 …

no image

PC使い納め

妻のPCを片付け終わり、あとはおいらのPCを片付けようとしているところ。 引越し荷物がずいぶんまとまってきて、残すは必要最小限のものばかり。 職業がらPCに最も必要なものの一つなわけで、やっぱり最後の …

no image

Acrobat 2017をお得に買う方法

Adobe Acrobatがバージョンアップして2017になるという情報を得た。Windows 10で「Microsoft Print to PDF」なるプリンタードライバーが標準で付いたからAcro …

新元号「令和」の合字がUnicodeとしては策定されたんだとさ

IMEパッドで表示するとこんな感じ。このブログでも㋿という感じでちゃんと表示できる。 詳細は以下の通り ・日本の新元号「令和」の合字を追加したのが「Unicode 12.1.0」 ・Unicodeの文 …

no image

休止状態

仕事や人生を休止するわけではない。 くたびれたWindowsXPを休止状態にして、マシン起動時の激烈に遅い時間を 劇的に短縮しようという試みだ。 おいらの会社のPCは、初期状態から2年半くらいが経過し …