CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

雑感

家系図完成!かかった費用はどんなもん?

投稿日:

家系図作成シリーズの完結編。おいらと妻の家系図をたどれるだけたどった結果は以下の通り。個人情報のかたまりなのでぼかしを入れている。雰囲気だけ伝わればいいでしょ。

これまで書いてきた家系図シリーズは以下の通り。
戸籍をたどって、ご先祖様がどんな名前でどこから来たのかを調べてみよう
戸籍謄本等郵送請求書のWordデータ
我が家の家系図がいったん完成!

最後の回として、費用がどんだけかかったかを明らかにする。
自分の戸籍謄本をコンビニで入手:450円
定額小為替購入:16,500円(15,000円分+手数料10%)
切手代:840円(A4封筒で2往復)
余った定額小為替:マイナス3300円
合計:14,490円

戸籍類の料金内訳は以下の通りで合計11,700円なり。
戸籍の全部事項証明(450円)×1=450円
改製原戸籍謄本(750円)×7=5,250円
除籍の謄本(750円)×7=5,250円
除籍の全部事項証明(750円)×1=750円

定額小為替が手元に3300円分あるので、これを郵便局に持っていって換金すれば終わりですな。
この定額小為替ってのはとても効率悪い。券面の金額に関わらず100円の手数料がかかるってのが悪。最小金額50円の定額小為替に手数料100円かかるなんておかしいし、最大金額の1000円でもその10%にあたる100円がかかってしまう。郵政民営化前手数料10円だったのが赤字だからと100円に上げたらしく、郵便局側はそれによって赤字が解消するだろうけど、それを使う側の国民と役所側は経費がかかってしょうがない。少額決裁だから難しいのはわかる。カード払いや銀行振り込みは手間かかってダメ。QRコード決裁をWeb経由でやらせるのはどうだろうか。役所もこれからはどんどん変わっていかないとさ。

-雑感

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

四半世紀を経た同窓会で再会して結婚が決まったと聞いてなんだかうれしいぞ

高校の同窓会を学年まるごとを対象にして企画・運営したのがちょうど一年前だった。詳しくは「同窓会で101名も集めちゃったぞよ」を参照。四半世紀を正確に言うと28年ぶりの再会で中年まっただ中だった。人生の …

no image

経営セーフティ共済とは

妻の会社の節税のために経営セーフティ共済なるものへの加入を検討している。年イチ行事の税理士打ち合わせで提案された。

no image

大学同窓会で25年振りの再会に感動

ここ10年くらいのあいだ毎年欠かさず企画してきた大学同窓会を去年はやれなかったので、今回は2年振りの開催となった。去年は高校の100名参加の同窓会で精も根も尽きて、他の同窓会まで気が回らなかったのだ。 …

no image

たか

外が騒がしいと思って、ベランダから外を覗いてみた。 カラスが3羽ほど集まっていた。 カラス以外の鳥が1羽いて、カラスに囲まれていた。 攻撃されていた。 攻撃に対して、威嚇するように激しい声を出していた …

浄化してしまいたい(2)

40歳代の子持ち女性が、思い出したくない嫌~なエピソードをネタにして浄化するブログ。 浄化してしまいたい より影響を受けて、おいらの浄化してしまいたい人間について書く記事第2弾。 小学生時代のイケてな …