CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

DWG

TeighaのPDFサポート

投稿日:

AutoCADがPDFアンダーレイ(PDFUNDERLAY)を配置できるように
なったのは、AutoCAD2010からだった。
CAD図面の下書きとして、ラスターイメージ(JPEGやTIFF)を配置する
ことは前からできていたことだったが、電子ペーパーのデファクトで
あるPDFでもそれを可能にしたということだ。
久しぶりのTeighaの話題である。
Teighaは、OpenDesignAlliance(以下ODA)が提供しているAutoCADの
DXF・DWGファイルを解析するためのライブラリで、解析結果を
自社CADなどのデータに変換することを目的としている。
TieghaがPDFをサポートし始めたというのは、数年前から知っていたが、
そこには3つ問題があった。
1.年間$500の追加費用がかかる
2.試しに使ってみてどんなものかを確認することができない
3.ドキュメントが全部英語で書かれている
先日、軽い気持ちでODAのサイトをのぞいたら2つ目の問題が解消していた。
デモ版が用意されていたのだ。
デモ版実装の手順は、以下の通り。
1.ダウンロードしたモジュールを実行ファイルフォルダに配置する
2.ソースコード中のodInitialize()の後に以下1行を追加する
 odrxDynamicLinker()->loadModule(L”PdfModuleVI.tx”);
3.プロジェクトをビルドする
デモ版だけあって、以下の制限事項があった。
・loadModuleの度にメッセージボックスが表示される
・PDFに透かしが表示される。
金を払っていないのだから、これくらいは当たり前だろう。
PDFを画像化する目途がたった。
画像ファイルにしてしまえば、某CADに画像として配置することが
できて、AutoCADのPDFアンダーレイを読み込んだことになる。
もしPDFのレンダリングする機能が使えるなら、画像化などせずに
PDFのままCADに取り込んでしまうことも考えられる。
つまり、某CADにおいてもAutoCADのPDFアンダーレイと同等の
図形を追加して、変換してしまおうというわけだ。
これはいける感じだ。
以下4つの具体的な提案をして、関係者にアピールしてみよう。
1.PMツールの変換対象図形にPDFアンダーレイを追加する
2.某CADの変換対象図形にPDFアンダーレイを追加する
3.某CADの新しい図形として下書きPDFを追加する
4.某グループウェアのPDFをサムネイル画像に変換する機能
 今のめんどうな処理からTeighaを利用したものに変える
これだけメリットがあれば、年間$500(日本円で約5.4万円)は
安いものだ。(1人の1日分の人件費より安い)
英語の問題は、気合と根気で何とかなるだろう。
久しぶりにプログラマの血が騒いできた。

-DWG
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

DWGdirect2.0.2

最新版がリリースされた。 Feedback on the recent alpha and beta releases has been good, so the “beta” label has b …

no image

DWGdirect 2.0.3

このバージョンをもって、ようやく正式版となった。 2007形式のDXF、DWGで苦しんでいる人には朗報だろう。 ていうか、苦しんでいるユーザーを持つCADメーカーにとっての朗報か。 今のところ、200 …

no image

Teighaが何なのかを知りたければココを読め

Teighaとは?

no image

OpenDWG

2次元CADのデータ交換で最も使われているのは、DWGです。少し前までは、DXFだったのですが、徐々にDWGに移行しています。SXFというものも流通し始めていますが、まだその比率は低いです。さて、その …

no image

DXFの基礎

私のバイブルは「DXFハンドブック」(落合重紀氏 著)です。だいたい3日に1回はページを括ります。CADのデータ交換で古くから利用されてきたDXFをわかりやすく、かつ詳細に解説しています。DXFに対し …