CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

ソフト開発

PDFiumでPDFを描画したりなんだりできるんだとさ

投稿日:

まずはこちらのネットニュースをご覧あれ。2014年に書かれたものでおもしろいことが書いてある。
米Google、ChromeのPDFレンダリングエンジン「PDFium」をオープンソース化
Google Chrome PDFエンジンがオープンソース化

EdgeがPDFビューアを兼ねているというのは聞いたことあったけど、Chromeもそうだったのか。今やブラウザシェアでNo.1だとも言われているChromeが元々使っていたPDFレンダリングエンジンが、オープンソースとなったのはおもしろい。ライセンスは修正BSDライセンスなので、商用利用しやすい。ようするに、無保証だということとライセンス条項をどこかしらに載せればよい。もちろんソースコードの公開は必要ない。

PDFium…まず読み方がわからない。premium=プレミアムと読むことから、ピーディー・フィアムと読みたくなる。あるいは、ピーディーエフ・イアムでもよいだろうか。4年も前の記事しかない時点であまり使われていないと思うかもしれないが、いやいやそんなことはなさそう。おいらがPDFiumに注力したきっかけはTeigha(ティーガ)。Teigha新バージョンの2019で、PDFレンダリングエンジンにPDFiumを採用した。これまではVisualIntegrity社の有料PDFエンジンを利用していたので、その有料部分をTeigha利用者に年間500ドル分転嫁していた。これをオープンソースのPDFiumを利用することにして、Teigha利用者が手軽にPDFを扱えるようにしたのだろう(まだ実物見てないから予想)。以下、PDFiumを二次利用していて有望そうなものをピックアップ。
Teigha(OpenDesighnAlliance)
pdfium.NET SDK(Patagames)
PdfiumViewer(NuGet)

PDFをラスタライズ(ビットマップ化)するというアプローチをこれまでしてきたわけだが、これからはレンダリングするほうに目を向けてみる。つまり画面に描画するということ。ChromeやEdgeがPDFを当たり前のようにビューイングできるようになったのはおもしろい。Chromeが、その部品を商用利用可能な形でオープンソース化したのは素晴らしい。まずはTeighaでどんなものかを把握する。

-ソフト開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Pythonでプロポーショナルフォントかどうかをチェックする

PythonからWin32APIを呼び出すには、ライブラリpywin32を使う必要がある。 けっこうな数のWin32APIを使えるのはいいんだけど、使い方にくせがあってしかもネットに情報がないので、以 …

no image

複数ファイルの名前やパスを取得するのに便利なフリーソフト

ファイル名の一覧を作りたいときに使えるものはこれだ。 NameToClipboard64 インストーラは付いていないが、以下の簡単な操作でセットアップができる。 1.zipをダウンロード後解凍して適当 …

zipcopyの画面設計と動作仕様をまとめた

以下の課題について、まずは画面設計と画面設計をまとめた。 コピー元でzip圧縮後にネットワーク越しにファイルコピーしてコピー先で解凍するのを自動化できないか アプリ名はzipcopyとした。ググったと …

PDFiumでPDFを描画してみたけど、こんなに簡単にできちゃっていいのかよ!

PDFiumで画像化とテキスト抽出が容易にできることは前回まででわかっていたので、今回は描画に取り組んでみた。

no image

C言語

遡ること10数年、初めて学んだコンピュータ言語がC言語でした。以来、ずっとやってます。机の上には本が一冊。 「実習C言語」(アスキー・ラーニングシステム) この本の画像を探してみましたが、古いだけにみ …