CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

ソフト開発

VCランタイムのバージョン

投稿日:

VCランタイムのバージョンは数多くあって、まずは年号の数字的な違いから明らかにしていく。
最新はこんな風に、2015・2017・2019・2022の4つのバージョンを包含した名前になっている。
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable

この年号のところを新しいものから順に記すとこんな。
2015-2022 ← 2015-2019 ← 2017 ← 2015 ← 2013 ← 2012 ← 2010
2010、2012、2013はそれぞれが独立してインストールされる。
2015以降は同じ仲間で、次々に出るVisualStudioのバージョンを包含していっているため、上書きされていく。

以下は年号バージョンの後のこまかいバージョンまでを含めたもの。
Microsoft Visual C++ 2010 Redistributable Setup 10.0.30319
Microsoft Visual C++ 2010 Redistributable Setup 10.0.40219
Microsoft Visual C++ 2012 Redistributable 11.0.50727
Microsoft Visual C++ 2012 Redistributable 11.0.51106
Microsoft Visual C++ 2012 Redistributable 11.0.60610
Microsoft Visual C++ 2012 Redistributable 11.0.61030
Microsoft Visual C++ 2013 Redistributable 12.0.21005
Microsoft Visual C++ 2013 Redistributable 12.0.40664
Microsoft Visual C++ 2015 Redistributable 14.0.24212
Microsoft Visual C++ 2017 Redistributable 14.10.25008
Microsoft Visual C++ 2017 Redistributable 14.16.27027
Microsoft Visual C++ 2017 Redistributable 14.16.27033
Microsoft Visual C++ 2015-2019 Redistributable 14.20.27519
Microsoft Visual C++ 2015-2019 Redistributable 14.24.28127
Microsoft Visual C++ 2015-2019 Redistributable 14.26.28720
Microsoft Visual C++ 2015-2019 Redistributable 14.27.29114
Microsoft Visual C++ 2015-2019 Redistributable 14.28.29914
Microsoft Visual C++ 2015-2019 Redistributable 14.29.30153
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable 14.32.31332
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable 14.34.31938
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable 14.36.32532
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable 14.38.33135
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable 14.40.33810

VisualStudioにもバージョンがあって最新は17.11。VCランタイムは17.10で14.40.33810が出て、17.11でも変わらなかった。
17.12が近々出るみたい。さらにはVisualStudio 2025のウワサもあり、そうなると18.0ということになる。
いやはや、いろんなバージョンがあってよくわからんね。

-ソフト開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

TEMPフォルダ書き込みエラーが頻発したのはなぜだろう

「環境変数TEMPトラブルについて振り返る」という記事に書いた出来事は1か月ほど前に起きたことでありWindows Serverでもあったから、レアな事象としてとらえていたが、一昨日の金曜日に起きたこ …

AutoCADのクリッピング情報を語る

AutoCADのクリッピング情報は様々あって、代表的なものとしてレイアウトのビューポート枠によってモデルの絵をクリッピングするというのがある。モデルをのぞき込む窓がビーポートであって、そいつにはレンズ …

no image

デバイスコンテキスト

デバイスコンテキストとは何かを調べてみた。 Device Context=装置の状況。直訳すると意味わからん。状況という言葉があいまいで、背景・場面・状況・文脈という意味があるが、やっぱわからないこと …

no image

プロパティシート

ソフト開発の話です。 私はVC6でソフトを作ってます。 ダイアログボックスの作りこみは、おもしろいものです。 プログラマーにとっては、デザイン的センスを問われる分野ですかね。 プロパティシートとは、ペ …

no image

マルチスレッド

ついに出来ました。 マルチスレッド技術を利用した画期的機能が。 って、そんな大したものではありません。 スレッド化技術は、この時代当たり前になりつつありますが、 なかなか難しそうで、手をつけてませんで …