CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

Jw_cad

JacConvert

投稿日:

Jw_cadネタなんて、何年ぶりだろうか。
ペーパーモデル化ツールでググって、皆さんどういうことを言っているのだろうかと
市場調査していたら、JacConvertというソフトに行きついた。
ペーパー空間のDWGをモデル空間にして、JacConvertでJWWに書き出すようだ。
SXFやPDF、EMFでの書き出しができるという点も優れている。
JWWの最近のニュースでは、Ver7でデータ形式が変わったこと。
図面中にビットマップを配置したときに、JWWファイル内にビットマップを
同梱できるようになった。
ファイルが複数に分かれてしまうことのデメリットを解消する、素晴らしい仕様だ。
ところがだ。
同梱する際に、ビットマップをそのまま入れたらファイルが巨大化することは避けられない。
7.00においてgzipで圧縮する仕様だったのが、7.02でそのまま入れるように
仕様変更が行われた。
おそらく圧縮アルゴリズムだか、圧縮ユーティリーを使用するための権利で
もめたのだろう。
フリーソフトであることが裏目に出たものと思われる。
これは、まったくの想像で言っていることなので、事実と異なる場合は申し訳ない。
話を戻してJacConvert。
MS-DOSの時代からの長い歴史、今でもこまめに修正が行われていること。
2,500円という低額で購入できることも含めて、たいへん好印象のコンバータだ。
どこかの5万円もするソフトとは大違いだ。
個人で作っているもののようで、そこも好感が持てる。
もし、ペーパーモデル化ツールでJWW、JWC、SFC、P21での保存ができたらどうだろうか。
既存のDWG、DXF保存と合わせれば、2次元CAD図面交換形式のほぼすべてを
カバーできて、これ1本でユーザーが望む形を実現できるコンバーターになるであろう。
さらに、Visioをからませてみると面白い結果を生むだろう。
長期的視野で検討してみたいと思う。
Ver4か...。

-Jw_cad
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

Jw_cad の変化

前の記事を書いてから、4ヶ月が経過していた。 久しぶりにJw_cadのサイトをみたら、少しバージョンアップしてた。 5.00e の次は5.01で、今は5.02a 。 Ver6 にはならなかったか。 5 …

no image

新JWWデータ形式公開

待ってました! Jw_cadの作者が公開してくれました。 http://www.jwcad.net/jwdatafmt.txt 独自にバイナリ解析するのはとても困難なので、 やだな~と気が重いところで …

jwwとdwgの色番号対比

jwwをdwgに変換するというミッションをゆるゆると進めている中で、両者の色番号がどういった関係になるかをつきとめなければならず調査した。線や文字を書くに当たって色(赤や黄色や青)を決めて書くのは当然 …

週報 2025/6/29~7/5:Jw_cadのUnicode対応、ボーナス支給101%、サーバー廃棄

【Jw_cadのUnicode対応】 Jw_cadは無料のCADとしてちょー有名かつ歴史がある。先月の6/21にVer10.01がリリースして、Unicode対応された。そんな大きな変更があったという …

no image

Jw_cadのバージョン

Jw_cadのバージョンを調べる機会があったので、ここに記録を残しておく。 SolidWorksに続く第2弾というところか。 ただ載せてもつまらないので、表にしてみた。 AppVer. DataVer …