CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

仕事

脱社畜

投稿日:

毎年、連日10時11時までの残業をこなす時期がある。
年のうちの半分くらいは、そうやって働いていた。
それはそれで、やりがいを持ってやっていたはずなのだが、
果たしてそれでいいのだろうかと疑問を持ち始めた。
今、オフタイムだから、その解決方法を模索してみようと思い、
手始めに以下の本を読んでみることにした。

脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法

脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法

  • 作者: 日野 瑛太郎
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2013/09/07
  • メディア: 単行本

これまで、残業をよしとしてきた考え方。
・残業しないと、こなせない仕事量がある
・できる人間には多くの仕事が集まる
・評価を得るためには、多くの成果を出す必要がある
・働けば働くほど自分のスキルがあがる
・仕事の配分をするためのオーバーヘッドが高く、
 自分でやるのが一番効率がよい
・裁量労働制(一定の残業代以上の賃金が出ない)なので、
 会社のコストは一定で済む
なんだか違うような気がしてきた。
自分のスキルを上げることは絶対必要だが、
そのために身を削っていて、自分が徐々に
消費されているような。。。。
いろんな人の考え方を取り入れてみる。

-仕事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

G検定合格までに費やした労力と金、そして何を得るか。。

G検定って何だよって話から。ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定する。一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が年に3回オ …

no image

仕事のストレス

最近、仕事が全般的にうまくいってないです。 並列的に走っている3つの事が、進捗おもわしくありません。 ストレスがたまってきていて、 うちに帰ってきて妻と飲んだくれるのが唯一の息抜きですかね。 寝る前に …

no image

会社同期との四半世紀にわたるの長い付き合いに思いをはせる

平成5年に入社してもうすぐ平成30年になろうとしているから、四半世紀(25年)の月日が経つ。毎年おいらが幹事で、同期4人で集まるという同期会を催している。今じゃ東証一部上場で社会的な信用を得た立派な会 …

人のマシンでトリプルディスプレイにトライしてみるの巻

マシンは去年買ったというHPのノートPCで、HP EliteBook 830 G6。 自前のディスプレイは13.3インチのフルHD(1920×1080)で、これ単品じゃー仕事にならんと、HDMIポート …

no image

会社の自己申告制度について思うことをつらつらと

うちの会社には、例年この時期(3月の中下旬)に希望者が自己申告をすることになっている。今の仕事について満足しているか不満があるか、不満があるならどんな仕事をしたいかって。おいらは過去に3回ほど出してい …

PREV
熟考
NEXT
できる男