CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

ソフト開発

通常使うプリンタを取得する

投稿日:

通常使うプリンターを取得する方法をいくつか挙げる。
①GetDefaultPrinter
TCHAR printerName[1024];
DWORD dwBufferSize = 1024;
BOOL bRet = GetDefaultPrinter(printerName, &dwBufferSize);
②CPrintDialog::GetDefaults
CPrintDialog pd(TRUE);
pd.GetDefaults();
DEVNAMES* pDevNames;
if( pDevNames = (DEVNAMES*)GlobalLock( pd.m_pd.hDevNames ) )
{
TCHAR* pbuff = (TCHAR*)pDevNames;
TCHAR* pPrinterName = pbuff+pDevNames->wDeviceOffset
GlobalUnlock( pd.m_pd.hDevNames );
GlobalFree( pd.m_pd.hDevNames );
}
③CWinApp::GetPrinterDeviceDefaults
PRINTDLG prn;
pApp->GetPrinterDeviceDefaults( &prn );
DEVNAMES* pDevNames = (DEVNAMES*)GlobalLock( prn.hDevNames );
{
TCHAR* pbuff = (TCHAR*)pDevNames;
TCHAR* pPrinterName = pbuff+pDevNames->wDeviceOffset
GlobalUnlock( pd.m_pd.hDevNames );
GlobalFree( pd.m_pd.hDevNames );
}
④GetProfileString
TCHAR buffer[1024];
::GetProfileString(_T(“windows”), _T(“device”), _T(“,,,”), buffer, sizeof(buffer));
TCHAR* printerName = wcstok(buffer, L”,”);
①~③は今現在通用するちゃんとした方法だ。
④はかなりあやしい方法。
win.iniのwindowsセクションのdeviceから情報を取得するなんて書いてあったけれども、win.iniなんてWindows 10環境においては、ほとんど何にも書いていなかった。それでも実際に動かしたら、以下のような情報が取得できたのだった。
EPSON LP-S300,winspool,Ne04:
ドキュメントを読む限り、Win9x時代の遺物感があるが、互換性のために残された使える方法なのかもしれない。①から③の方法が使えない場合には使ってみよう。しかし、いつか使えなくなるかもしれないというリスクを負わなければならないだろう。

-ソフト開発
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

zipcopy Ver1.07リリース

zipcopyをリビジョンアップして、Ver1.07とした。 詳細は以下の通り。 Ver1.07 2020/3/1 ・zip圧縮と解凍、ファイルコピーと削除処理についてスレッド化して、これら処理中にダ …

zipcopy Ver1.04リリース

zipcopyをリビジョンアップして、Ver1.04とした。 Ver1.02からなので2回リビジョンアップしている。詳細は以下の通り。 Ver1.03 2019/9/26 ・ファイル削除時の例外エラー …

no image

C言語

遡ること10数年、初めて学んだコンピュータ言語がC言語でした。以来、ずっとやってます。机の上には本が一冊。 「実習C言語」(アスキー・ラーニングシステム) この本の画像を探してみましたが、古いだけにみ …

zipcopy~圧縮してコピー~ができたのでアップしておく

【zipcopyの概要】 大きなファイルやフォルダをネットワーク越しにコピーする際、圧縮してからコピーすることで、ネットワークの帯域を少しで使わないようにすることを目的とする。以下3つの手順を自動的に …

VCランタイムのバージョン

VCランタイムのバージョンは数多くあって、まずは年号の数字的な違いから明らかにしていく。 最新はこんな風に、2015・2017・2019・2022の4つのバージョンを包含した名前になっている。 Mic …