CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

AutoCAD 雑感

今年のAutoCADのサブスクリプションがヤバい

投稿日:

AutoCADにはRegular版があって、ちょいと高い業種系製品であるMechanicalやArchitectureなんてのがあったわけだが、3月末に出たAutoCAD 2019のサブスクリプションからはそんなAutoCADの常識が変わった模様。1年間利用の約20万円(正確には199,800円)払えば、ほぼすべてのAutoCAD業種系製品が使えるんだと。対象製品は以下の通り。Architecture(建築設計)、Mechanical(機械設計)、Electrical(電気制御設計)、Map 3D(地図情報)、Raster Design (ラスター画像処理)、Plant 3D (3Dプラント設計)、
MEP(設備設計・英語版)

おまけにMac(英語版)でも使えるとのこと。AutoCAD including specialized toolsetsという名前のもので、AutoCADと名が付く製品で除外されているのはLTとCivil 3Dくらい。AutoCAD単品だけを使うという選択肢がないことに恐れ入る。これまでのAutoCAD単品のサブスに入っている人が更新する場合は、約20万(199,800円)の従来のサブスに入るか、同じ値段の新しいサブスに入るかを選ぶ。値段が同じだったら多くの製品が使える新しいほうに入るに決まっている。しかも4/20までやっている「春のイコウキャンペーン」で1年間だけ約15万円(正確には149,850円)になる。これは大変な金額設定だ。

AutoCADのサブスはここ数年で何度か値上げをしたらしい。永久使用版がなくなってから久しいなかで徐々に値上げしてユーザー離れが広がっているという話を聞いていたが、ここへ来て業種系製品の無料開放に踏み切ったわけか。無料と言ってもRegular版を使うための最低限の費用は必要だけど、そのベースたる年間約20万円を得られる層を増やそうという考えか。やることがえげつないな。これがワールドワイドで戦っている会社のチカラかと感心しちまう。

-AutoCAD, 雑感

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

LEADERという罠

AutoCADのLEADER(引き出し線)の話。 悪名高いのよ、こいつが。 今日はこいつに、はめられたね。 寸法スタイルを持ってるくせに匿名ブロックを持ってない。 中途半端な寸法線という位置付けになっ …

no image

MNP引き止めポイントゲットしてiPhone7に機種変更

以下のサイトを参考に151に電話した結果、MNP引き止めポイント9600円(税込み10368円)を得るごとができて、無事iPhone7に機種変更できた。 3万円損する!?ドコモでお得に機種変更をするた …

戸籍をたどって、ご先祖様がどんな名前でどこから来たのかを調べてみよう

祖父まではおいらと親の記憶で容易にたどれるわけだが、祖父の親から先をたどっていくなんてことは到底できないと考えていたが、けっこう簡単にできることがわかった。戸籍謄本を入手するということ。 自分の戸籍を …

no image

AutoCAD OEMとRealDWG

Autodeskのセミナーを申し込んだ。 AutoCAD OEM &RealDWG 説明会 OEMは、アド設計のU2さんがブログで連載していたプロジェクトAのこと。 建築用2次元CAD、addCad。 …

no image

大学同窓会で25年振りの再会に感動

ここ10年くらいのあいだ毎年欠かさず企画してきた大学同窓会を去年はやれなかったので、今回は2年振りの開催となった。去年は高校の100名参加の同窓会で精も根も尽きて、他の同窓会まで気が回らなかったのだ。 …