CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

投資

ソフトバンク(9434)株から撤退する気持ちを固めた

投稿日:

2018年12月のソフトバンクIPO(新規公開株)で、1500円×300株買えてしまった時点でちょっとまずったかなと思っていた。過去に例のない大規模なIPOで2.4兆円調達。1987年のNTT2.2兆円を超えたことになる。冷え切っていた日本株式市場の起爆剤になって、初値は公開価格の1500円を10~20%上回るという楽観的な予想を信じてみたが。。結果は1463円。この時点で差額の37円×300=11,100円で損切りすることはできなかった。

1500円までもう少しだから、しばらく保有していようと決断。1400円台を維持しているときはよかったが、1200円台まで下げる局面があってヒヤヒヤ。下げたら買い足すべしという考えに基づいて、決算間近の2019年3月末に1280円で100株買い足した。俗に言うナンピン買い。買った時点から価格が下げて買い足すことにより、平均取得価格を下げる手法。
総購入金額 578,000円=1,500円×300株+1,280円×100株
購入株数の400で割た金額が1,445円となり、55円も平均取得価格を下げることに成功した。20196/7現在の価格が1,430円。1,445円との差額が15円に400をかけると6,000円。まだ損失を出している状況だが、配当金を加えるとプラスになっていることが判明。

ついさっき届いた配当金計算書によると、1株当り配当金37.5円に300かけた11,250円。ナンピン買いしたのが3/27で、その3営業日後の4/1に保有したことになるから、権利付き最終日の3/28に間に合わず300株となった。もちろん、そんなタイミングだから安く買えたってのもある。証券会社の売買手数料が1,000円程度として、配当金11,250円-差額6,000円-手数料1,000円=合計プラス4,250円なり。ここから税金取られるけど、少額だから無視する。

プラスで終われるなら今が売り時だ。どうやって売り注文するかが問題。成行とすると明日月曜朝の初値で売られてしまうので、想定より安く売られてしまうリスクがある(逆に想定より高くなることもある)。IPO時点の初値1463円で指値とも考えたが、この半年のあいだにそこまで達したことがないのでダメ。現在価格の1,430円で指すのもありだが、何だか中途半端。ということで、半分の200株を成行で発注した。残り200株は、基本売る方針で値動きによって臨機応変にどうするかを決める。全部売り払った後、値を下げれば勝ちだし、値を上げれば負け。とにかくプラスで終わらせることが重要。

-投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

polca支援でツイートRT拡散おもしろいじゃん

polcaという投げ銭システムでちょいちょい支援してるんだけど、おもしろい企画があったので300円支援した。支援するとツイートを

不労所得2022/7/31~8/6

今週の不労所得合計15,561円(年間累計507,717円)。USD/JPY売玉3本を買い直しのマイナス4.5万でもプラスを出せたのは大きな成果。週半ばまでの急激な円高でいい感じの利益が出せた。週末に …

今週のトライオートETF&FXの成果 2018/08/25

【トライオートETF】 今週は動きが小さく1128円の利益。ナスダックの上昇はあったものの、先週までに高値で建玉フルゲットしていたため、

no image

ビットコインがあれよあれよと上がって45万円になったので、急きょちょっとだけ参戦してみた

40万のときにちょいと買ってみようと思ったんだけれど、いやいや買ったら下がるの法則があると思って買わなかった。今現在、おいらが持っているビットコインはたったの0.05BTCで、現在の45万で換算すると …

不労所得2021/11/21~11/27

今週の不労所得合計36,802円。南アフリカでの変異株発生で株さまと仮想通貨ちゃんが大暴落な中、為替くんはしっかり結果を出してるじゃん。USD/JPYの2円下げは大歓迎だよ。