CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

投資

不労所得2020/5/17~5/23

投稿日:

今週の不労所得合計15,629円。大きく1万円を超えたのは立派。広がった含み損がやや減少。そろそろ大きく損切りしておいたほうがいいかなと思案中。
トライオートETF 0円
トライオートFX 10,865円
トラリピ 4,764円

為替の自動売買は、どうしても極端な上値下値での売り残と買い残が残りがち。定期的にそいつらを決済して含み損を吐き出しておかないと、年末までの積みあがった確定利益によって余計な税金を払わなければならなくなる。含み損を確定損益に変えて、確定利益を減らすのが重要ってこと。問題なのは、どのタイミングで損切りするかってこと。損切りなんだから損を出すのは当たり前だとして、その損は少ないほうがいい。理想を追っかけてばかりだとズルズルと時間ばかりが経ってしまうので、6月いっぱいまでと期限を設けることにする。

その6月においらはバースデーをむかえて50歳になる。節目だ。会社の退職間近の役員と面談して年齢の話になった。役員は66歳だそうで来年辞めることになりそうだとさ。まぁよく働いたんじゃないの。一般社員だったらありえない話。62歳で役職定年になって、その後3年は給料半減になった嘱託社員で働いて65歳まで。それが役員待遇で、人の2~3倍の給料を66歳までもらえていたんだから、そりゃー恵まれているってもんだ。お前らの時代は70歳まで働くことになるんだから、あと20年だぞと脅された。いやいや、私はあと5年くらいで辞めますよ。。とは言えなんだ。古い体質の自由度の低い会社で、70歳まで働くなんて考えれないもの。もちろん55歳で完全リタイアするほど裕福ではないから、なんかしらの収入を得る手段を維持するつもり。週休3日のゆるい仕事によるベース収入として300万円を得つつ、副業で300~500万円なんて形が理想。現時点は絵に書いたモチだけど。

今週の在宅勤務率は70%。5日中の3.5日を家で過ごせたのは大きな成果。来週は80%(5日中4日)とした。緊急事態宣言中に最大となる80%という数字を達成したいという気持ちが強かった。おそらく6月には緊急事態宣言が解けて、会社に行く頻度を上げることになるだろうから、週イチ出勤という形を今のうちに達成しておきたかったのだ。コロナによって格段に進んだ在宅勤務の形を、我々は手放してはいけない。今年いっぱいは、在宅勤務率50%程度とするのが理想じゃないだろうか。出社によるデメリットはたくさんある。通勤による時間と体力の浪費。ダラダラした緊張感のない会議。都心一等地の高価な家賃を払い続けなければならない。最後のが重要で、今後はオフィスの面積を半分程度に削減して、かかる家賃を半分程度に下げることによって浮いた費用を社員の在宅ワーク環境整備のために使うべき。毎月かかるオフィスの家賃は大きなものであるのに対して、オフィス用デスク・チェア・PC・カメラ・ヘッドセットなんてものにかかる費用はたかが知れているはず。今は品薄で割高だけど、この先は需要が落ち着いて共有が豊富になるはず。そういう意味で、PCデバイス系メーカーはこれから特需になるはず。上場しているのはバッファロー、IOデータ、エレコムあたり。株買っておこう。

-投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

不労所得2021/2/21~2/27

今週の不労所得合計73,680円。7万超えは新記録っぽい。株安が為替を一気に逆方向に進めて爆益♪。USD/JPYが106円だ半ばまで来たのは感慨深い。もっと上を目指せ!

不労所得2020/6/21~6/27

今週の不労所得合計1,926円。今週もスワップ振替でマイナス約2万円弱(カッコ内数字)を計上。そんでプラス2千円だから大したもの。手動売買は100円、200円の収益はあげているもののコスパが悪いような …

no image

イーサリアムも買ってみたいと思ったのでcoincheckも申し込んでみた

仮想通貨は数多くあれど、ビットコイン以外で有名どころはイーサリアムだとさ。BitFlyerではイーサリアムの販売所はあるけれども取引所がないので、 取引所があるcoincheckも申し込んでみた。現在 …

ズーム ビデオ コミュニケーションズ(ZM)の株を買ってみる

ナスダックに上場しているズーム ビデオ コミュニケーションズ(ZM)の株を5株買う手続きをSBI証券で行った。購入代金は6万円ちょい(114.32ドル×5株×105.3円/ドル=60,190円)。成行 …

メルペイがかなりいいんじゃないかと思った訳

次々と新手が出てくるペイ業界のなかで、とってもいいんじゃないかと思ったのがメルペイ。メルカリが立ち上げた新会社がメルペイで、スマフォによるキャッシュレス決済を実現している。QRコード決済ではなくて、既 …