CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

投資

不労所得2022/7/17~7/23

投稿日:

今週の不労所得合計マイナス57,835円(年間累計536,385円)。USD/JPY売玉6本を買い直して大幅マイナスだけど、他がそこそこ利益を出してくれたからこんなマイナスで済んだ。1ドル139円までいったのが今は136円まで落ち着いてきたが、この先は円安加速モードな気がしてきたから、当面はマイナス決算を続けるっきゃないか。。
トラリピ マイナス60,916円
トライオートETF 3,081円

コロナ第7派がやってきてしまって、昨日の東京感染者が3.5万人。急激な上昇カーブだから、まだまだ伸びそう。予定していた秋田釣りツアーはやむなくキャンセル。行動制限なきコロナ対策とも言ってられない状況になってきた。会社でも感染者がぽろぽろと出てきた感じ。もし仮に一斉PCR検査なんかしようものなら、3割くらいが感染してんじゃねって思う。無症状または軽度の症状しか出ない状態でも感染してるっぽい。重症化率がとても低いという実態を鑑みると、2類から5類相当に変えてもいいんじゃね。ここんところ、国内でも経済まわそうよ勢力が増えてきていて、欧米各国の考え方に寄ってきた。うん、うん、そのほうがいい。

先週は実働4日で火木出社だから、在宅勤務率50%。人が作ったプログラムやインストーラの検査ばっかりやっていた印象。AutoCAD異尺度オブジェクトについて少々勉強。入門サイトをみて図面を作ってみたけど、この異尺度オブジェクトっちゅうのはよくわからんね。2008年にできた仕掛けだからもう14年も前のこと。当時は情報が少ないなか、暗中模索でがんばって調査したけど、今はネットを中心に情報が大量に転がっている。この14年で世に広く広まっていたなら改めてがっつり調査してもいいんだけど、相変わらず下火でちょろちょろ保温状態なもんだからそんな気もおきん。目の前の小さな問題を解決する程度の調査&改修としてお茶を濁しておいた。

インプラントの上物が欠けた。奥の下の歯で、約5年前に35万円という格安金額で入れたもの。入れてから1年以内に2回ぶっこわれた。5年ちょい過ぎたタイミングでまた損壊。安物かつ医者が下手なんだろう。インプラントの保証期間は一般的に10年。昨日久しぶりにその歯医者に行った。保証期間内だからタダで再装着してくれるとさ。型取りした。1週間後に上物が付く。今日は今日で今通っている歯医者にて3本目のインプラントの上物が装着されるはず。昨年9月くらいから治療をはじめているので約10カ月かけてようやく、インプラント装着が実現するってこと。今回は45万円くらいの金額であり、歯周病専門の歯医者であり、かなりウデがよさそうだから大丈夫だろう。我が家の家訓「歯には金をかけるべし」。

今日の午後は、約1カ月ぶりのオンライン麻雀。会社の連中と集まって(オンラインだけど)、麻雀打ちながら、あれやこれやしゃべるのはおもしろい。こんな世の中だけど会社的にはそこそこ景気よさそうで、夏のボーナスは微減程度だった。でも、局所的にみると退職者が増えているだとか、大問題発生でクレームだとか、毎晩遅くまで働いてメンタルやられているだとか、クソ上司がむかつくとかいろいろありますな。今日は役満和了れそうな気がしてきた。オールグリーンまたは天和。

-投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

2018年分の確定申告を最速でやっつけておいた

2018年分の確定申告を行える期間は2019年2月18日(月)~3月15日。最初の週末であるこの土日にやっつけようと、これまでにいろいろと準備を重ねてきた。実際やってみると、あれやこれやでわからんこと …

不労所得2019/8/11~8/17

今週の不労所得合計4,794円。株価低迷で死んだふりも、為替のそこそこの動きでしゅくしゅくとかせいでいる。

不労所得2023/2/5~2/11

今週の不労所得合計マイナス24,085円(年間累計マイナス270,876円)。マイナス決算も慣れっこ。それも2月いっぱいということで、3月からの攻勢を期待したい。昨日雪降ったみたいだけど、春の前触れっ …

不労所得2021/6/13~6/19

今週の不労所得合計36,935円。トラリピ爆益は、為替がいい方向に動き始めたから。トライオートFXだって20万円規模で含み損が減少。この手の投資に含み損は付き物なんで、どれだけスルーできるかが勝負の分 …

ふるさと納税、セブンカード、三井ショッピングパークカード、お台場マラソンを申し込んでみた

ふるさと納税ってその存在は知ってたけど、自分でやろうとは思っていなかった。最近、各自治体の競争が加熱してきて、ついにAmazonギフト券を出すところまで出てきたってことなんで、