CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

AutoCAD

まずはObjectARXを学んでみるの巻

投稿日:2022年12月25日 更新日:

Bricsys BRXをイチから作る手順がないので、まずはAutodeskさんのObjectARXを作ってみようというアプローチ。ARXはC++で書くということもあって、AutoCADをカスタマイズする方法としてはとっつきが悪い。MFC利用のDLLを作るというのが基本であり、そこにARX用のヘッダーやlibやらを参照すればよい。とは言え、プロジェクトの設定をチマチマと変えるというのが手間。ということで、VisualStudioで新規プロジェクトを追加する際のWizardを追加することができるようになっており、これがかなり楽ちんだということが今回よくわかった。

AutoCADは最新の2023とすると、VisualStudioは2019(C++)になる。この2つがあることが大前提であり、他は以下の手順の中でダウンロードしてきてセットアップすればよい。

1.ObjectARX SDKの入手
この最初の段階でけっこうつまづきやすい。ドキュメント類はたくさんある中、肝心のSDKがどこにあるのかわからんという迷路。以下の英語サイトの下部にあるLicensingのDownloadをクリック。
AutoCAD ObjectARX SDK Developer Center
使用許諾がつらつらとあって、下の方にスクロールしていくと連絡先の入力欄あり。全部入力した上でDWONLOADとすると、objectarx_for_autocad_2023_win_64bit_dlm.sfx.exeが入手できる。英語サイトというのがポイントで、Webサイトの言語を日本語サイトになんかしようものなら決して行きつけない。

2.ObjectARX SDKのセットアップ
objectarx_for_autocad_2023_win_64bit_dlm.sfx.exeは、自己解凍形式のファイルなので、任意のところに解凍する。C:\Autodeskが初期値なので、そのまま解凍。Cドライブ直下に「ObjectARX」というフォルダを作って、C:\Autodesk\ObjectARX_for_AutoCAD_2023_Win_64bit_dlmの中のものをコピー。なんでC:\ObjectARXに入れるかということは次の項目に関係する

3.VisualStudio ARX作成用Wizardのダウンロードとセットアップ
直リンクからダウンロードするのもよし。AutoCAD デベロッパー センターから、ObjectARX 2023 Wizardをクリックしてダウンロードしてもよし。ObjectARXWizard2023.msiだからダブルクリックして実行すりゃいいんでしょと考えるとハマる。UACをOFFにした上で、管理者権限で起動したコマンドプロンプトから以下のコマンドを打ってセットアップする。
msiexec /i ObjectARXWizards.msi
これをやらないと、プロジェクトが作成できない。ウイザード画面を使ってプロジェクトを作ろうとすると、最後の作成ボタン押下で何も起こらず、ハテ?という目にあう。
くわしいことは、こちらに記載されている。

4.Visual Studioで新規プロジェクト作成
新しいプロジェクトの作成で、検索窓にARXと打って検索するとこんな画面になる。

上段のARX/DBX Project For AutoCAD 2023を選択して次へ。
プロジェクト名と場所を指定して作成ボタン押下。

ここから先がARX用のWizardになる。

詳細は省くが、初期値から変えるところはMFC supportでExtension DLL..を選ぶことだけ。最後にFinishボタンを押せば、ARXプロジェクトが完成。

5.デバッグ版のビルドエラー解消
ビルドするとC1189のエラーが出るので、プロジェクトの設定⇒C/C++⇒コード生成⇒小さい方への変換チェックをいいえとする。LNK4099の警告は無視でよい。

6.Hello Worldの実装
最もシンプルな実装方法は以下の通り。

static void ADSKMyGroupMyCommand () {
	// Put your command code here
	acutPrintf(_T("\nHello World !!"));
}

コマンドラインに文字が出るだけでつまらんので、ちょっと込み入ったことを実施。

static void ADSKMyGroupMyCommand () {
		acDocManager->lockDocument(acDocManager->curDocument(), AcAp::kWrite);
		AcDbDatabase* pDb = acdbHostApplicationServices()->workingDatabase();
		AcDbBlockTable* pTbl;
		pDb->getBlockTable(pTbl, AcDb::kForRead);
		AcDbBlockTableRecord* pRec;
		pTbl->getAt(_T("*MODEL_SPACE"), pRec, AcDb::kForWrite);
		pTbl->close();

		AcDbText* pEnt = new AcDbText();
		pEnt->setTextString(_T("Hello World !!"));
		pEnt->setHeight(300.0);
		pEnt->setPosition(AcGePoint3d(2000,1200,0));
		pRec->appendAcDbEntity(pEnt);

		pRec->close();
		pEnt->close();
		acDocManager->unlockDocument(acDocManager->curDocument());
}

アクティブのDatabaseを取得して、ほどほどの大きさの文字を追加。

7.デバッグ実行
VisualStudioからデバッグの開始とするとAutoCADが起動。apploadで今ビルドしたarxをロード。追加されたコマンド「mycommandlocal」を打ち込んで実行すると、こんな画面になる。

-AutoCAD

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

imageclip

ラスターイメージをクリップするAutoCADのコマンド。 imageclip モデル空間に配置したラスターを、レイアウト上のビューポート内で 表示した場合、そのラスターがビューポート枠によって切り取ら …

no image

2008オブジェクト

AutoCAD2008を本格的に触れるようになったので、 2008オブジェクトの調査を開始した。 結論から言っておこう。 よく理解できない。 奥が深く、不明な点が多い。 1.異尺度オブジェクト  図面 …

no image

属性分解

AutoCADの属性の話。 図形に属性定義を付けてブロック化すると、 ブロック配置時にブロックごとの属性情報入力画面が出てくるので、 入力すると情報が保持される。 そうすると、部品表なんかが後からポン …

no image

Keystone

2004 Red Deer 2005 Neo 2006 Rio 2007 Postrio 2008 Spago 2009 Raptor 2010 Gator 2011 Hammer 2012 Iron …

no image

寸法値の高さ

AutoCADの寸法値高さは難解だ。 定義している場所が3箇所もある。 1.寸法(DIMENSION)の文字高さ 2.寸法スタイル(DIMSTYLE)の文字高さ 3.文字スタイル(STYLE)の高さ …