CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

家のPC環境

DVD-RAM

投稿日:

家で買ったPCは、DVDマルチドライブなので、

DVD-RAMにも対応しているのさ。

DVD+RやDVD+RWはたまに使うからよくわかってるんだけど、

RAMはどんなもんかいな、と思ってメディアを一枚買ってきた。

たしか、ヨドバシで580円くらいだったと思う。

RAMの最大のメリットは、なんと言ってもライティングソフトいらず、ということ。

エクスプローラでコピーしたり削除さたりできる!

ってぇことは、MO(光磁気ディスク)と同じよ。

しかし、難航したね、使い方がわかるまでに。

何も考えずにエクスプローラからファイルをコピー&貼り付けしたら、

「CDに書き込む準備ができたファイル」って出るのさ。

これって、OSが標準でもってるライティング機能なんだよね。

あとでCDに書き込む、ってやらないと書き込まれないし、

ましてや、そんなことしたらRAMの意味ねぇし。

それでも、実際は書かれてるかもしれない、と信じて

会社のパソコンで読んでみた。

もちろん、中身は空っぽでした、チャンチャン。

(ちなみに会社のPCは、DVD+RWドライブ。)

ネットで調べても、どうもよくわからん。

意地になって調べて調べて...よくやくわかった。

エクスプローラでDVDのドライブのプロパティから、書き込みタブを開いて、

「このドライブでCD書き込みを有効にする」チェックボックスをOFFにする。

つまり、OSのCD書き込み機能を無効にするってことでんな。

そしてたら、普通にファイルのコピーや削除ができるようになった。

DVDも奥が深いやね。

でも、よく考えたら会社のPCはDVD+RWドライブだから、

RAMへの書き込みはできまへんな。

しかも、DVD-RAMは他のDVD規格とは互換性が低いという評判なので、

家で書いたRAMを会社で読めるかどうかわからんな。

ということで、DVD+RWを使うのが妥当だという結論になる。

-家のPC環境
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

PC買うならドスパラって決めているところAMDとIntelの選択で迷っている

AMDがCPUシェアでIntelを上回ったとさ。3年前にIntel(Core)が84%で市場を圧倒していたのが、今じゃー逆にAMD(Ryzen)が67%と7割近くまでに大逆転している。直近会社で社員用 …

Chromeリモートデスクトップがおもしろい!

Windows標準のリモートデスクトップ接続が、Home Editionで使えない(何やらややこしいことをすればできるらしい)ことがわかって、別のリモートツールを使ってみた。それがChromeリモート …

no image

Galleria

やってきました、NewPC。 青く光っているのは、USB3.0の口。 スコアは最高7.9のところ、7.3はスゴい。 主なスペックは以下の通り。 CPU:Core i7-2600K CPUファン:高性能 …

no image

無線LAN

5年ほど前に購入したノートPCを引っ張り出してきて、 無線LANにつないでみることにした。 先日購入した無線LANルーター「バッファロー WHR-G/P」には、 PCカードが付いていたので、これを試さ …

no image

HDDからSSDへの換装完了

やっぱSSDは、はぇー。 ベースとなるWindows 10がすぐに起動し超サクサク動くことはもちろん、 VMwareで入れているWindows 7だってサクサク動きやがる。 これでこそ新しいPCを買っ …