CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

雑感

週報 2024/8/4~8/10:長い夏休み、辞職する人達、飲み会不発

投稿日:

今年の夏休みは妙に長くて、丸1週間プラス土日なので9日間もある。例年なら3日休みなところ、山の日がからんだ3連休に合わせて平日が4日だからとその4日を休みにしちまったのだろう。南海トラフ地震、猛暑、お盆休み、妻は仕事なんてことがあるので特に予定はない。足立の実家にちょいと行くのとオンライン麻雀を打つくらいのもの。最近は雀荘でリアルで打っているのでオンラインは7カ月ぶり。オンラインでしか打てない社畜さんがわんさか集まって2卓立つ勢い。あとは関東7名城攻略のラストとなる常陸太田城行き。片道2時間もかかるのでどうだか。。特急で水戸駅まで行くのはいいがそこから在来線2線に乗る。この暑さもあるし、そういや台風が接近していて、8月の降水量分くらい雨が降るらしい。やっぱおとなしく家で過ごすのがいいかね。

おいらが所属する課でまた辞職者が出た。先月だかに1名辞めているので2人目。1人目は転職してきて1年経過で辞めたので大して影響なし。仕事と人が合わなければ、サクっと辞めて次にトライすればよし。問題は今回の2人目。仕事の中核を担う入社25年くらいの社員が辞めた。次の世代の開発を研究するチームに属していて、リーダーとしての立ち位置を期待されていて、その重みにつぶされたのかもしれない。そのチームにはおいらも属している。ただ本業の一人CADが7割の仕事量だから、残り3割で助っ人として機能していた程度。次世代開発のリーダーを失ったことで今後どうするんだかって感じだが、CADオジサンのおいらが考えることでもない。どうなるのかねぇと距離を置いて観察している程度なんで、気楽なもんだ。そんで、近々3人目の辞職者が出るかもしれん。

5人くらい集めて合計6人くらいの飲み会にしたかったのが、結局のところ3人で飲むことになった。コロナ禍は終わったというのに、在宅勤務の影響もあって飲み会に出席するという習慣が人々から失われてしまったのだろうか。。まぁ、そうやって来ない人のことをあーだこーだ行ってもしょうがないので、そのライン上にいる人は当面誘わなければいいだけ。来てくれた2名はオジサン。協力会社のアラカンオジサンは酒が飲めないけど、こういう会には積極的に参加してくれるし、場合によっては会社の会議費を使ってくれるので助かっている。おいらはは会社の会議費を使える立場にないので出す金は全部自腹で残念。もう一人は親会社の65歳近くの相当なオジサン。若い頃から仕事で付き合いがあって、昔はよく助けられたもんだし最近では私が助けることもあってまさにギブ&テイク。もうじき引退ですな。おいらはまだ54歳で、65歳まではたらくならまだ11年もある。もちろんそんな長い期間を今の会社で働くつもりはない。数年で今の仕事にケリをつけて、らくちんな仕事に移るかねと思っているところ。

-雑感

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

ゴールデンウィーク後半突入でさて何しようか

1.ブログを書く 2.2018年仮想通貨収支を明らかにする 3.ロンリーでどこかに行く 4.ブログを書く

no image

フィボナッチ数列

ダ・ヴィンチ・コードを読んでます。まだ序盤ですが、なかなかおもしろいです。宗教的な話が色濃いということを聞いていたので、一歩引いていたのですが、某中古書店にて見つけたので、遅ればせながら読んでいます。 …

週報 2024/11/24~11/30:正規表現による文字列置換、セキ喘息かよ、歯周病がヤバい

VB.netのプロジェクトをC#にコンバートするにあたって、SharpDeveloperというオフラインツールでコンバートしたところ、完全には変換してくれなくて、手作業でコード修正するところがあった。 …

楽天モバイル 最強プラン データプランをお試しする

2023年7月3日から楽天カード保有者限定でデータプランの提供開始ってことで、初月の3GBまでなら実質無料でお試しされたしという案内が出回っている。最短3分で即開通というのが売りで、おいらはSIMロッ …

no image

大学同窓会で25年振りの再会に感動

ここ10年くらいのあいだ毎年欠かさず企画してきた大学同窓会を去年はやれなかったので、今回は2年振りの開催となった。去年は高校の100名参加の同窓会で精も根も尽きて、他の同窓会まで気が回らなかったのだ。 …