CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

雑感

工学院大学補助金50%減額の続編

投稿日:

工学院大学補助金50%減額を書いたのが8月半ばで、この10月中旬あたりに結論がでた。
混乱の原因:理事会側・評議員側の双方に道義的責任あり。

・理事長側の責任の取り方
理事長・常務理事2名・他2名の理事について、2025年度変更寄付行為の申請が完了した時点(12月下旬)で辞任。
2025年12月ということは、残り13カ月くらい。2025年12月以降の5年間は、同一役職に就くことはできない。

・評議会側の責任の取り方
評議員会への欠席を呼び掛けを主導した評議員4名は、2024年2月18日の集会で主導した責任で辞任。
時期的には、2025年5月の定時評議会まで評議員を務めるらしい。
2025年12月から3年間は同一役職に就くことはできない。

第三者委員会(委員長:野村修也を含めた3名の弁護士)による裁定で、正にケンカ両成敗。
217ページにもおよぶPDFで調査報告書が作成されている。これは、さすがに全部読む気になれない。

以下のネットニュースが、端的にまとめられていてわかりやすい。
工学院大の統治不全、理事長と常務理事は「経営責任があり辞任するべき」と提言…第三者委報告書

理事長の後藤治氏は2017年5月から現職で、7年5カ月の長期政権。理事長の任期としてはかなり長い。国立大学だと4年で一期であり、再任された場合でも6年を超えない範囲とされている。トータルで6年なのか、10年なのかは不明。歴代の理事長の在勤期間をみると6年・8年・10年・12年だったので、私立大学だとわけがちがい長期政権になりやすいのか。

学長の今村保忠氏は2024年4月から現職で、まだ6カ月程度の在任期間。理事長側で責任を取る人には理事2名も含まれており、そのうちの1名に元学長がいると上記記事に記載されている。今村氏は現学長だからちがうのか、元学長ではなく現学長のまちがいなのか。後者だとすれば、学長と理事長が来年12月に同時に退任して新体制がはじまる。内部から出るのではなく、他大学や研究機関から招へいするほうがよいだろう。ガバナンス欠如だったのは明らかであり、これからしっかりとした学校運営をしていってほしい。母校の今後の行く末を心配する卒業生より。

-雑感

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

ROCKPORTの靴がいいんじゃね

最近買った靴はROCKPORTのM77308で、13,500円だった。 ROCKPORT(ロックポート) BENNETT LANE 3 VENETIAN(ベネットレーン3ベネチアン) M77308 ダ …

週報 2024/8/18~8/24:ActiveReports購入、ギャラガウォーズ、C++コーディング

GrapeCityの.NET帳票コンポーネントがActiveReports。開発コンポーネントとしてはやや高い17.6万円(税込)。この値段は自腹で買えないので依頼元に購入してもらった。クレカで購入す …

no image

今年のAutoCADのサブスクリプションがヤバい

AutoCADにはRegular版があって、ちょいと高い業種系製品であるMechanicalやArchitectureなんてのがあったわけだが、3月末に出たAutoCAD 2019のサブスクリプション …

no image

ゴールデンウィーク後半突入でさて何しようか

1.ブログを書く 2.2018年仮想通貨収支を明らかにする 3.ロンリーでどこかに行く 4.ブログを書く

no image

No.をナンバーと読むけどNumberにoがない件

Numberを略してNo.になるというのは間違いだ。 だってNumberの中にoがないんだから。 No.のことを、英語ではnumero signと呼ぶんだと。 ニュメロ サイン、聞きなれないフレーズだ …