CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

雑感

工学院大学補助金50%減額の続編

投稿日:

工学院大学補助金50%減額を書いたのが8月半ばで、この10月中旬あたりに結論がでた。
混乱の原因:理事会側・評議員側の双方に道義的責任あり。

・理事長側の責任の取り方
理事長・常務理事2名・他2名の理事について、2025年度変更寄付行為の申請が完了した時点(12月下旬)で辞任。
2025年12月ということは、残り13カ月くらい。2025年12月以降の5年間は、同一役職に就くことはできない。

・評議会側の責任の取り方
評議員会への欠席を呼び掛けを主導した評議員4名は、2024年2月18日の集会で主導した責任で辞任。
時期的には、2025年5月の定時評議会まで評議員を務めるらしい。
2025年12月から3年間は同一役職に就くことはできない。

第三者委員会(委員長:野村修也を含めた3名の弁護士)による裁定で、正にケンカ両成敗。
217ページにもおよぶPDFで調査報告書が作成されている。これは、さすがに全部読む気になれない。

以下のネットニュースが、端的にまとめられていてわかりやすい。
工学院大の統治不全、理事長と常務理事は「経営責任があり辞任するべき」と提言…第三者委報告書

理事長の後藤治氏は2017年5月から現職で、7年5カ月の長期政権。理事長の任期としてはかなり長い。国立大学だと4年で一期であり、再任された場合でも6年を超えない範囲とされている。トータルで6年なのか、10年なのかは不明。歴代の理事長の在勤期間をみると6年・8年・10年・12年だったので、私立大学だとわけがちがい長期政権になりやすいのか。

学長の今村保忠氏は2024年4月から現職で、まだ6カ月程度の在任期間。理事長側で責任を取る人には理事2名も含まれており、そのうちの1名に元学長がいると上記記事に記載されている。今村氏は現学長だからちがうのか、元学長ではなく現学長のまちがいなのか。後者だとすれば、学長と理事長が来年12月に同時に退任して新体制がはじまる。内部から出るのではなく、他大学や研究機関から招へいするほうがよいだろう。ガバナンス欠如だったのは明らかであり、これからしっかりとした学校運営をしていってほしい。母校の今後の行く末を心配する卒業生より。

-雑感

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

週報 2024/7/21~7/27:同窓会の写真公開、姪と甥、めずらしく映画紹介

夏真っ盛り。日本の亜熱帯化はまちがいなく、そのうち四季すらなくなるだろう。前置きはこれくらいにして、同窓会の写真を公開する件について書いていこう。先月行われた学園全体の同窓会の写真はプロが撮っていた。 …

週報 2025/3/9~3/15:たい焼きの歌、週休3日ってありじゃね、姪っ子が横浜に

数日前の飲み会帰りに大門駅の交差点を通ったら、天然鯛焼の文字が目に入った。鮮魚のタイが天然ならわかるところ加工品にであるたい焼きに天然も何もあったもんじゃないだろ。。という突っ込みどころがあって目を引 …

続)情弱が3大キャリアから食い物にされて、夫婦2人で月に1万円以上を上納している件

情弱が3大キャリアから食い物にされて、夫婦2人で月に1万円以上を上納している件の続編。自分ちのことは書きつくしたので、今回は個人商店を営む友人の状況について書く。以下、投げた質問と回答。 問1)スマホ …

no image

キャッシュカード

いつものように、近所の銀行のATMでお金を下ろそうとしたある日のことです。 引き出しを選択して、カードを入れて、暗証番号入れて、金額入れて... 普通ならこれで操作は終わりのはずなのに、次の画面は、 …

週報 2025/1/19~1/25:引越し後の室内設備が壊れてた、ハラスメント的な教育は聞くに堪えない、姪っ子上京

10年ぶりの引越しは完了し必要な家具などを買いそろえて、ほぼ以前通りの生活に戻れた。築32年の古い建物なせいか、室内設備にいくつか不具合があった。まずはトイレで、流す水を蓄えるタンク内の器具が劣化して …