CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

AutoCAD

AutoCAD 2026のdwgは2018形式のまま

投稿日:

今年も出たねぇAutoCAD 2026。dwgが2018形式のままだったというのはここ数年のお約束的なことで、2018以来だから9年間もデータ形式を保持している。もう永久に変わらないんじゃないかという雰囲気。

新機能をみると、ネタ切れ感が満載だった。GPUテキストってなんだいって思ったら、TrueTypeフォントの描画を速くしたようなものらしい。GPUはDirectX 12のことみたいで、GPUで高速描画できるようになったという印象。実際に体感したわけではないからわからんが。。

コードネームはWatt。情報ソースはこちら
ワットと言えば、電力(=電圧×電流)のこと。ワットという名称は、蒸気機関の発展に大いに貢献したスコットランド人の
ジェームズ・ワット (James Watt) にちなんで名づけられた。後者を意味した命名であることは明らか。去年がVennでベン図を発明したジョン・ベンに由来した命名だったから。

AutoCADのコードネームをアルファベットの順に付けるようになった2011以降の名前は以下の通り。
2011 Hammer
2012 Ironman
2013 Jaws
2014 Keystone
2015 Longbow
2016 Maestro
2017 Nautilus
2018 Omega
2019 Pi
2020 Qubit
2021 Rogue
2022 Sequoia
2023 Turing
2024 Ursa
2025 Venn
2026 Watt

残りのアルファベットはX、Y、Zの3つ。Zで終わるわけもなく、次はA、B、Cと続いていくのだろう。AutoCAD 2030はAからはじまることになり、古代ギリシアの数学者アルキメデス(Archimedes)になるのではないか。アルキメデスの原理は聞いたことがあるが何なのか知らんかった。流体(液体や気体)中の物体は、その物体が押しのけている流体の質量が及ぼす重力と同じ大きさで上向きの浮力を受ける。

-AutoCAD

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

マルチテキストの定義幅

マルチテキストで新発見。 定義幅って項目があり、これによりマルチテキストの幅が決まって、 それを越える文字があれば改行されてるというもの。 DXFコードでいうところの41:参照矩形の幅だ。 普通だった …

no image

2008寸法

AutoCAD2008が出てから早1年が経とうとしている。 巷では、2009関連の情報が出回り始めている。 はやいとこ、2008DWGの変更点を調査するつもりでいたが、 無情にも月日だけが経過していく …

no image

今年のAutoCADのサブスクリプションがヤバい

AutoCADにはRegular版があって、ちょいと高い業種系製品であるMechanicalやArchitectureなんてのがあったわけだが、3月末に出たAutoCAD 2019のサブスクリプション …

no image

AutoCAD 2017

Nautilusだったようだ。去年、一生懸命AutoCADのコードネームを予想してみたりしていたが、今年のバージョンであるAutoCAD 2017のコードネーム(開発コード)を調べたのは、リリースして …

no image

まだAutoCADで消耗してるの?

日本は世界でもめずらしく、外資系巨大CADが市場を独占できない国だ。 日本の設計が、世界標準でないということでもあるんだけどね。 AutoCADは、おいらにとって原点でもあり敵でもある。 AutoCA …