CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

「 ソフト開発 」 一覧

zipcopy Ver1.01リリース

2019/09/22   -ソフト開発

以下でアップしていたzipcopyについて、ちょいと手直ししてVer1.01としてリリースする。 zipcopy~圧縮してコピー~ができたのでアップしておく zipcopyのダウンロードはここをクリッ …

zipcopy~圧縮してコピー~ができたのでアップしておく

2019/09/16   -ソフト開発

【zipcopyの概要】 大きなファイルやフォルダをネットワーク越しにコピーする際、圧縮してからコピーすることで、ネットワークの帯域を少しで使わないようにすることを目的とする。以下3つの手順を自動的に …

zipcopyの画面設計と動作仕様をまとめた

2019/09/01   -ソフト開発

以下の課題について、まずは画面設計と画面設計をまとめた。 コピー元でzip圧縮後にネットワーク越しにファイルコピーしてコピー先で解凍するのを自動化できないか アプリ名はzipcopyとした。ググったと …

コピー元でzip圧縮後にネットワーク越しにファイルコピーしてコピー先で解凍するのを自動化できないか

2019/08/25   -ソフト開発

コピー元でzip圧縮後にネットワーク越しにファイルコピーしてコピー先で解凍するのを自動化できないか。。とここ数日考えていた。そんなことをしたい理由と要件をはっきりさせておく。 対象のファイルやフォルダ …

秀丸マクロ第3弾は「指定した列数、レコード数でCSVファイルを作る」

2019/06/16   -ソフト開発

秀丸マクロがおもしろいという記事を書いて以来、何か要件はないだろうかとさがしていた。 秀丸マクロがおもしろくて練習のため2つのマクロを作ってみた 「指定した列数、レコード数でCSVファイルを作る」なん …

秀丸マクロがおもしろくて練習のため2つのマクロを作ってみた

2019/06/01   -ソフト開発

秀丸マクロは、以下のようにキーボード操作の結果を記録して再生することはやっていた。 Shift+F1:キー操作の記録開始/終了 Shift+F2:キー操作の再生 テキストファイル1行分のテキスト編集操 …

Teigha改めODAでDWGをDXFに変換するプログラムをつくってみよう!【Part.3】

2019/02/09   -ソフト開発, DWG

Part.2の続編。今回はODAプロジェクトがどんな構造になっているのかを、逐一つまびらかにこんこんと説明してみる。 【1.MFCプロジェクトの作成】 ファイル⇒新規作成⇒プロジェクトで、MFCアプリ …

Teigha改めODAでDWGをDXFに変換するプログラムをつくってみよう!【Part.2】

2019/02/09   -ソフト開発, DWG

Part.1ではあれこれと前提の話を書いたわけだが、今回は実際にVCのプロジェクトを作る準備をしてみよう。 1.ODAモジュールのダウンロード 2019 Update 2のKernelとDrawing …

VC2017でWindowsの環境変数を取得する方法

2019/01/14   -ソフト開発

C++のUnicodeプロジェクトにおいて、_wgetenvでWindowsの環境変数が取得できるのはわかる。 こんなソースがあって、ビルドしたらエラーになった。 void CMFCApplicati …

Teigha改めODAでDWGをDXFに変換するプログラムをつくってみよう!【Part.1】

2019/01/13   -ソフト開発, DWG

Teigha改めODA(Open Design Alliance)は有料のライブラリー。商用利用するならば、最低でも年間1500ドル(初年度2000ドル)を要する。この場合、配布本数が100本に限られ …

扱えるテキストファイルの最大行数は1億行

2018/12/24   -ソフト開発

扱えるテキストファイルの行数の限界が1億行なのが秀丸エディター。その他⇒動作環境⇒環境にて、編集可能な最大行数が10万行~1億行で設定できる(32bitの場合は1000万行まで)。1億行のテキストファ …

WinMegeのフィルタについて今すぐ知りたいならココを読め

2018/11/24   -ソフト開発

WinMergeでフォルダやファイルを比較して差分を把握することは、プログラムに関わっていれば日常あること。効率よく比較したいならフィルタを使うべし。

若いもんにC++を教えてやって、これまでやってきたことが少しでも伝わってくれればと願う夜

2018/10/12   -ソフト開発

ファイルをセレクトするというC++で作ったActiveXのDLLのデバッグができないかと彼がおいらのところに来た時点で、そいつはなかなかチカラがあるなと感じた。

PDFアレコレVer1系は1.02で打ち止めとするにあたって最後の強化をした

2018/10/07   -ソフト開発

iTextSharp7を組み込んでVer2にしようというプランに移行するにあたって、心残りだったところをVer1.02として強化しておいた。

PDFアレコレはiTextSharp7も組み込むことにする

2018/10/06   -ソフト開発

PDFiumViewerを使ってPDFアレコレという名のフリーソフトを作ってみたわけだが、PDFiumViewerの限界が見えてきた。

PDFアレコレVer1.01リリース

2018/10/02   -ソフト開発

趣味のプログラムってホント楽しくて、平日の夜中だってのに眠りを忘れて取り組んでしまった。

PDFアレコレがVectorに掲載されたよん

2018/09/29   -ソフト開発

Vectorのカテゴリとしては文書作成⇒PDF。PDFアレコレというフリーソフトが掲載されたよん。

Vectorに作者登録の申し込みをしてみた

2018/09/24   -ソフト開発

Vectorとはフリーウェア、シェアウェアのダウンロードサイト。最近はあまり使わなくなった。もちろんフリーソフトはよく使っているんだけど、マイナーなものはあまり使わなくなってきていて、メジャーどころは …

PDFアレコレにパスワード入力と情報表示を追加

2018/09/23   -ソフト開発

オープン時のパスワードが設定されているPDFでパスワード入力できるようにしたのと、タイトルや作成者の情報を確認できるようにした版はこちら。

PDFアレコレはこんなところが落としどころかね

2018/09/17   -ソフト開発

この3連休はPDFiumを使ったサンプルアプリ作成に取り組んでいて、まぁそこそこの感じにできあがったのでここらでいったん完成としておく。

PDFiumでPDFを描画してみたけど、こんなに簡単にできちゃっていいのかよ!

2018/09/16   -ソフト開発

PDFiumで画像化とテキスト抽出が容易にできることは前回まででわかっていたので、今回は描画に取り組んでみた。

PDFiumはPDFからテキスト抽出するのもちょー簡単

2018/09/11   -ソフト開発

PDFiumを語るのに日本語はいらない。プログラマーはプログラム言語で語る。PDFiumの処理は、tryとfinallyのところだけを見てくれればよい。たったこれだけでPDFからテキストを抽出できるの …

PDFium第2弾はPDFを画像化するWindowsフォームアプリケーションなり

2018/09/09   -ソフト開発

「PDFium ViewerによるPDFレンダリングがイケてる」では、最低限のWindowsフォームアプリケーションを作ったわけだが、その第2弾は普通の人(非プログラマー)でも使えるPDFの画像変換ア …

PDFium ViewerによるPDFレンダリングがイケてる

2018/09/01   -ソフト開発

PDFが電子ペーパーの絶対的な標準になったなか、PDFをプログラムであつかうのがとても簡単になってきた。

マルチスレッドプログラミング(C#編)

2018/08/12   -ソフト開発

マルチスレッドプログラミング(C++編) マルチスレッドプログラミング(VB.net編) に続く第三弾はC#編。

マルチスレッドプログラミング(VB.net編)

2018/08/11   -ソフト開発

マルチスレッドプログラミング(C++編)に続き、今度はVB.net編を公開。マルチスレッドプログラミング(C#編)はこちら。

マルチスレッドプログラミング(C++編)

2018/07/28   -ソフト開発

マルチスレッドプログラミング(VB.net編) マルチスレッドプログラミング(C#編) もあるので、ご覧あれ。 5秒以上の時間を要する処理をやらせていると応答なしになってかっこ悪い、なんてことをアラフ …

no image

VC2015のプロジェクトを久しぶりにビルドしたらエラーになったけど。。

2018/06/24   -ソフト開発

エラーはこんな感じ。

no image

PDFiumでPDFを描画したりなんだりできるんだとさ

2018/06/24   -ソフト開発

まずはこちらのネットニュースをご覧あれ。2014年に書かれたものでおもしろいことが書いてある。

no image

レイヤ付きPDFを出力する弊害

2018/04/14   -ソフト開発

Illustratorという高価なアプリを使ってPDFを出力すると、PDFにレイヤが付いてしまって非表示にしたはずのレイヤが表示されて困ったなという事象に2回遭遇したので以下に記録。共通しているのが、 …

no image

Microsoft Visual C++ 2015 Redistributable

2017/10/23   -ソフト開発

C言語のプラグラマなもんで、MFCなんていう今や時代遅れなプラットフォームを使っている。VC6の時代は長かったが、その後VC8(VS2005)に上げて

no image

zlibの研究結果

zip圧縮・解凍のフリーソフトであるzlibについていろいろと調べた結果。最新版の1.2.11を使ってzlibwapi.dllを作ることはできたが、それを実際に使ってみるとまともに動かなかった。圧縮は …

no image

TEMPフォルダ書き込みエラーが頻発したのはなぜだろう

「環境変数TEMPトラブルについて振り返る」という記事に書いた出来事は1か月ほど前に起きたことでありWindows Serverでもあったから、レアな事象としてとらえていたが、一昨日の金曜日に起きたこ …

no image

環境変数TEMPトラブルについて振り返る

プログラムから環境変数TEMPで指定されたフォルダにファイルが作れないことがわかった時点で、この問題は解決したも同じだった。TEMPの値を「%USERPROFILE%\AppData\Local\Te …

no image

複数ファイルの名前やパスを取得するのに便利なフリーソフト

ファイル名の一覧を作りたいときに使えるものはこれだ。 NameToClipboard64 インストーラは付いていないが、以下の簡単な操作でセットアップができる。 1.zipをダウンロード後解凍して適当 …

no image

WinMergeのフィルタ

【2018/11/24追記】 この書きっぷりではあまりにもわかりずらいので、整理して追加情報を加えて新たな記事とした。 WinMegeのフィルタについて今すぐ知りたいならココを読め プログラマにとって …

no image

プログラムっておもしろいなぁとつくづく思うなり

2017/04/05   -ソフト開発
 

ここんところぜんぜんプログラムを書いてなくて仕事がつまんなくなってきたところに、トラブル対応があってプログラムをじっくりと書いてみた。いやはやおもしろい。余計な仕事が飛び込んでこない環境で、スピッツ聞 …

no image

通常使うプリンタを取得する

通常使うプリンターを取得する方法をいくつか挙げる。 ①GetDefaultPrinter TCHAR printerName[1024]; DWORD dwBufferSize = 1024; BOO …

no image

デバイスコンテキスト

2016/11/06   -ソフト開発

デバイスコンテキストとは何かを調べてみた。 Device Context=装置の状況。直訳すると意味わからん。状況という言葉があいまいで、背景・場面・状況・文脈という意味があるが、やっぱわからないこと …

no image

CArrayで配列の配列(ネスト)を実現する方法

CArrayで配列の配列(ネスト)を実現したいことがよくある。 シンプルにこんなことやると、ビルドエラーになる。 typedef struct { // 構造体 CStringArray m_ary; …

no image

テキストファイルの最大行数

【2018/12/24追記】以下の記事も参考になるかな。 扱えるテキストファイルの最大行数は1億行 バカでかいテキストファイルを作る必要があって、結果約2GBにもなった。 CADから出力するんだけど、 …

no image

PDFの用紙サイズはポイントで表現されている

PDFの用紙サイズをiTexSharpで取得したら、mmでもinchでもない、 謎の数値が得られたので、調べてみたらポイントという単位だった。 ポイントとは、WordやEXCELで文字の大きさを指定す …

no image

アプリでzip圧縮と解凍をやりたくてzlibを組み込んでみたんだけど。。

でかいファイルは、圧縮してコンパクトに扱いたくなる。 テキスト形式で定義されているファイルをアプリで読み書きする。 テキストは圧縮すれば1/5くらいになるので、その結果小さくなった ファイルをアプリの …

no image

メイリオが他のフォントとくらべて小さく表示される件

左側がMS Pゴシックで、右側がメイリオ。 高さを同じ80pixcelで書いているのに、メイリオは3割型小さくなる。 メイリオの場合、GetTextMetricsで取得できるtmInternalLea …

no image

USBメモリを小容量に見せかける方法

USBメモリの大容量化が年々加速している。 おいらが最初に買ったのが10年くらい前で、128MBで1万円くらいだったか。 今では、4GBが500円で買える時代になっている。 個人で使うには容量が多いに …